疲れないカラダの作り方

· ゴマブックス株式会社
3.0
503 件のレビュー
電子書籍
119
ページ

この電子書籍について

疲れが取れないビジネスマン必見!

元オリンピックトレーナーが教える!

健康的で“疲れない”カラダづくりのコツ

オリンピック選手へのケアを行う中で著者が編み出した改体セラピー「ジョイレッチ」。

ゆっくりとしたリズムと呼吸で、骨格のゆがみを調整し、関節や筋肉の柔軟性を高めることで、筋肉が本来持っている力を存分に発揮し、腰痛や肩こりなど様々な痛みにも効果的。

本書では日常生活の中に取り入れることで、「疲れないカラダ」を作るさまざまなノウハウを解説します。

◆こんな人にオススメ! ━━━━━━━
・最近なかなか疲れが取れない
・肩こりや腰の痛み、目の疲れがひどい
・疲れているはずなのに、眠れない
・疲れないカラダを手に入れたい!

【著者情報】
サニー久永
?
マッサージ指圧師、針灸師、柔道整復師、整体師、カイロプラクター、(財)日本オリンピック委員会強化スタッフトレーナー(体操競技)。1996年に独立。一般サロン、スポーツクラブ内、リゾートホテル内も含め、30数店舗のサロン開業実績を持つ。2004年にはアテネオリンピック体操選手トレーナーとして代表選手に帯同。選手たちを影から支え、高い評価を得る。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

You can’t miss this book, if you are always tired because of your work.

A former Olympic trainer tells you how to not be tired and to keep yourself healthy.


評価とレビュー

3.0
503 件のレビュー
鈴木翼
2013年8月31日
ちょっと疲れたなという時はストレッチの部分だけ見て行い、時間の空いた時にその中身を読んでちょっとした勉強も出来ます。 このような二通りのやり方で楽しめるのが本書の特徴です。 強いて改善して欲しい点を挙げるとすれば、イラストのページに飛べるリンクを貼ってくださいということでしょうか。 まぁちゃちゃっと飛ばして出来るのでそれほど不便でもないですけどね。 チェック項目も充実していて抜け目ないストレッチ本だなーと思いました。
役に立ちましたか?
三浦春樹
2013年5月14日
項目ごとのチェックテストから解説とストレッチの方法がひととおりあるのでこれ一冊あると便利。 気になるところから実践していこうと思います。ほかのところも体のメカニズムがわかるので読むだけでもおもしろい。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?
yoshinori kojima (小島義教チャンネル)
2013年6月26日
やはり体あっての生活です。この本は図式が書いておりとてもわかりやすい。 さすがオリンピックトレーナー経験者のため説得力があります。
3 人のユーザーが、このレビューが役立ったと評価しました
役に立ちましたか?

この電子書籍を評価する

ご感想をお聞かせください。

読書情報

スマートフォンとタブレット
AndroidiPad / iPhone 用の Google Play ブックス アプリをインストールしてください。このアプリがアカウントと自動的に同期するため、どこでもオンラインやオフラインで読むことができます。
ノートパソコンとデスクトップ パソコン
Google Play で購入したオーディブックは、パソコンのウェブブラウザで再生できます。
電子書籍リーダーなどのデバイス
Kobo 電子書籍リーダーなどの E Ink デバイスで読むには、ファイルをダウンロードしてデバイスに転送する必要があります。サポートされている電子書籍リーダーにファイルを転送する方法について詳しくは、ヘルプセンターをご覧ください。