大ヒット問題作『ジョーカー』共感と酷評がまっぷたつのワケ

彼は分断の原因か、それとも結果か

生きづらさの欲張りセット

先日封切られ、大きな反響を呼んでいる映画『ジョーカー(原題:JOKER)』。社会から軽視され軽蔑され疎外される男が、悪のカリスマ「ジョーカー」に堕ちていく姿を描いた作品だ。

記録的な大ヒットの一方で、米国では社会問題にまでなっている。ジョーカーに感化された人びとが暴力的な衝動に駆られ、社会不安の増大につながるのではないかという懸念が広がっている。地域によっては本作の上映を見送ったり、映画館の周囲を警察官が警備にあたったりといった一幕もあったようだ。

本作の舞台設定に、アメリカのみならず、先進各国における社会問題が色濃く反映されていることは、いくら監督のトッド・フィリップスが「政治的な映画ではない」とエクスキューズを入れていたとしても明白なことだ(https://eiga.com/news/20190924/14/)。

 

『ジョーカー』の主人公アーサー・フレックの生い立ちや暮らしぶりは、現時点で考えられるさまざまな社会問題や個人の「生きづらさ」の問題をこれでもかというくらいに詰め込み、さながら「生きづらさの欲張りセット」のような様相を呈している。

貧困、格差、社会保障の打ち切り、雇用環境の悪化、行政サービスの劣化・縮小、虐待・ネグレクト、介護、障害への無理解、差別──アーサーは現代社会が抱える様々な「負の側面」に苦しみながら生きる男だ。それらのうちのどれかが、とくに彼をとりわけ責めさいなんでいるわけでもなく、すべてが等しく彼をじりじりと閉塞して孤立した世界へと追い込んでいった。

(C)2019 Warner Bros. Ent. All Rights Reserved TM & (C) DC Comics

関連記事