京セラ名誉会長の稲盛和夫氏はかつて、一つの疑問を抱いていた。一時期、成功を収めたのに、晩節を汚す経営者が多いのはなぜか――。2007年、東京証券取引所で語った言葉をひもとく。

(写真=菅野勝男)
(写真=菅野勝男)

 カルロス・ゴーン日産自動車元会長の捜査の行方はいまだ判然としないが、漏れ伝わる話を聞くたび、ある講演を思い出す。稲盛和夫氏が2007年5月に東京証券取引所で登壇したときのものだ。聴衆は、東証マザーズに上場していた経営者たち。

 前年の06年、急成長企業ライブドアの粉飾が事件化し、時代の寵児、堀江貴文社長(当時)の逮捕へと発展した。株式市場は揺れに揺れた。そのライブドアの上場廃止を最終的に決断したのが、東証社長を務めていた西室泰三氏だった。

 東芝の社長・会長を歴任し、世を去るまで隠然たる影響力を持ち続けた「東芝の妖怪」は、市場混乱の沈静化に奔走する。そんな西室氏が一息ついた07年に企画したのが、稲盛氏の講演会だった。

 演題は「なぜ経営に哲学が必要なのか」。業績と株価に関する無数の数字がうごめく証券取引所で、哲学をテーマにした講演会が開かれたことは興味深い。

 稲盛氏を招いた西室氏の真意は定かではないが、松下幸之助氏が獲得した「経営の神様」の称号を引き継ぐ最右翼であろう名経営者が、ひとかどの成功を収めた上場企業経営者たちに講義するという、見ごたえのある場はこうして始まった。

 司会者による型通りの紹介の後、稲盛氏はこう切り込んだ。

「私は、戦後の日本を引っ張ってこられた創業型の経営者の後ろ姿を学びながら、今日までやってきました。皆さん、素晴らしい経営をされてこられましたけれど、晩年までいい会社の状態でもって、ハッピーリタイアメントされた方というのは非常に少ないんですね。

 会社を破綻させてしまう人もたくさんいました。会社は残っておりますけど、創業者自身がいろんな問題を起こして辞めていく、追放されてしまうケースもたくさんありました。会社を発展させる希有な才能を持っているのに、実は10年、20年、30年というスパンで素晴らしい人生を過ごしておられるケースが非常に少ない。

 それを見るにつけ、私はとても残念だなと。なぜそういうことになったのか。本来ならば、素晴らしい経営者として周囲から賞賛されながら晩年までいかなきゃならないのに、どういうことなんだろうと。

 今日はその原因について話をしてみたいと思います」

 なぜ今、12年前の「東証講演」に引き寄せられるかというと、経営者の晩節にフォーカスした内容だからだ。言うまでもなく、このときの稲盛氏の講演は、現在のゴーン氏の一件と何の関係もない。ゴーン氏は「創業型の経営者」でもない。だが、この講演で稲盛氏が指摘したことは、ぜひ読者諸兄姉に、そしてかなうものならば、ゴーン氏にも知ってもらえたらと思う。

この給料では割に合わない

 講演は、1959年の京セラ創業から約10年がたった頃の話から始まる。当時の稲盛氏の年俸は300万円にすぎなかったという。一方、京セラは数十億円の利益を出していた。そこで稲盛氏はふと、こんな思いに駆られたと告白する。

 「すべては私が持っていた技術だ。そして寝るのも惜しんで一生懸命に頑張り、数十億円の利益を会社にもたらしている。考えてみれば、どう見ても割が合わない。月給を1000万円もらっても、年間で1億2000万円だ。数十億円の利益は全部私がつくったものだから、そのくらいもらってもバチは当たらんのではなかろうか」

 ゴーン氏は間違いなく日産自動車復活の立役者だ。「自分がいなければ今の日産はなかった」という強い自負を持っていたとしてもおかしくはない。それはかつての稲盛氏においても同じだった。

 稲盛氏とて聖人君子ではない。会社の利益に比べれば自分の給料は安い、もっともらってもよいのではないかと考える、ごく普通の経営者だった。しかし、稲盛氏は行動に移さず、立ち止まる。その姿勢は株式上場時に、より顕著に表れた。

 京セラが大阪証券取引所二部に上場したのは1971年。主幹事の座を得ようと多くの証券会社が日参し、「創業者の稲盛さんには、何億円というお金が入ってきます。これまでの苦労が報われますね」と口をそろえて言った。しかし稲盛氏は、どこか釈然としないものがあった。

 「いつ会社が潰れるかもしれないと不安で不安で、必死に頑張ってきた私に、考えてみたこともないお金が入ってくる。年俸数百万円しかもらっていない私に、何億円というお金が入るという。人間、そちらのほうに心が向かないはずがありません。けれど、どうもおかしい、これは悪魔のささやきではなかろうかと思いました」

 悩んだ末、稲盛氏はキャピタルゲインを個人で得ることはしたくないと話した。どの証券会社の担当者も目を丸くし、「そんな経営者はいません」と反対する。ただ一人だけ「素晴らしい話です」と賛同した人がいた。稲盛氏はその証券会社に主幹事を任せ、京セラを上場させる。持ち株はただの一株も市場に出さなかった。

 経営者が株の売却益を得ることの是非はここでは問わない。ともあれ、大金を得ることで、自分が変わってしまうことを稲盛氏は極度に恐れたのである。「このときの決断が、私が人生を間違うことなく歩いてくることができた元になっているような気がします」と振り返っている。

 では、なぜ稲盛氏はそうした決断を下したのか。それは、上場前に読んだ、ある新聞記事が頭にあったからだという。女優の岸田今日子氏の寄稿コラムだった。

あんた、花してはりまんの?

 イスラム文化の研究者で、哲学者、思想家でもあった井筒俊彦氏の本を、心理学者で文化庁長官も務めた河合隼雄氏が読んで、そのことを本に書いた。その本を岸田氏が読み、感想を新聞に寄稿したのだった。

 稲盛氏はこう話す。

 「井筒さんはヨガの瞑想をしていたそうです。その井筒さんがおっしゃるのには、瞑想をすると、自分が『ただ存在しているとしか言いようのないもの』で成り立っていると感じる。同時に、周囲にある森羅万象すべても『存在としか言いようのないもの』で出来上がっていると感じられる意識状態になるという。

 『人は〝花がここに存在する〟と表現するが、〝存在というものが花をしている〟と表現してもおかしくないのではないか』。井筒さんは本にそう書いたそうです。

 この井筒さんの本を河合さんが読み、著書の中で『あんた、花してはりまんの? わて、河合してまんね』と表現した。これを岸田さんが読み、何と素晴らしいことかと感じたという話が、そのコラムに書いてありました」

 「あんた、花してはりまんの? わて、河合してまんね」というのは、何ともほのぼのとした言葉でありながら、哲学的な示唆に富む。稲盛氏は岸田氏同様、この話に大きな衝撃を受けたという。

 ここからが、東証講演の肝である。

 「私は一生懸命に頑張って会社を立派にし、数十億円の利益が出るようになった。そのとき、これはオレがやったんだ、オレの才能で、オレの技術で、オレが寝食を忘れて頑張ってきたのに、そのオレの給料が300万円しかないとは、割が合わんではないか、『オレが、オレが』と思った。

 私はシリコントランジスタの入れ物を作り、超LSIの発展と共にセラミックのパッケージを供給しました。半導体の勃興期、私は大変な貢献をしたと思っています。そして、そういう才能をオレが持っていたから京セラが上場し、大変な利益を上げるようになったのだと考えていました。

 しかし、岸田さんのコラムを読んだときから、こう思うようになりました。

 『半導体が勃興していくには、ある人間が必要だった。たまたまそれが「稲盛和夫」であっただけで、ほかの存在が「稲盛和夫」と同じ才能を持っていれば、その人が代行していてもよかったはずだ。 私が一介のサラリーマンであってもおかしくはない』

 つまり我々が生きている社会は、壮大なドラマだと思うのです。劇場です。その劇場で、たまたま私は京セラという会社をつくる役割を担い、京セラという会社の社長を演じることになった。ただし、それは『稲盛和夫』である必要はなく、そういう役割を演じられる人がいればよい。たまたま、私であっただけなのです。

 今日は主役を演じているけれど、明日の劇では別の人が主役を演じてもよい。にもかかわらず『オレが、オレが』と言っている。それこそが、自分のエゴが増大していく元になるように思うのです。

 自分の才能は、世のため人のため、社会のために使えといって、たまたま天が私という存在に与えたのです。その才能を自分のために使ったのでは、バチが当たります。エゴを増大させていっては身の破滅だと思った私は、それからエゴと闘う人生を歩いてきました」

朝食はコンビニ弁当

 稲盛氏は、内から突き上げるエゴとの闘いをずっと重ねている。1997年には得度した。仏教の教えを経営に生かす経営者は多くても、仏門に入る経営者は限られる。一時は托鉢や辻説法にも出ていた。

 日々の生活でも、稲盛氏は贅沢(ぜいたく)を慎んでいる。日本航空の経営再建中、東京の定宿にしていた高級ホテルでは、ホテルの朝食が豪華過ぎて量も多いということから、稲盛氏自ら、近くのコンビニエンスストアで数百円の弁当を毎朝のように買い求め、ホテルの部屋で食べていた。

 また、今も毎朝、洗面台に向かうときには「神様、ごめん」と言う。具体的に何かをしたから謝るのではなく、昨日までの自分の人生で何か間違いがあったはずだと思うから、「ごめん」と言うのだそうだ。

 稲盛氏ほどの名声を手に入れれば、楽をしようと思えばいくらでも楽をできる。誰かに謝ることも少なくなるだろう。だが老境の域に入った今も、エゴが頭をもたげることを防ごうとする。稲盛氏が主宰する盛和塾の塾生たちは皆、最初のうちは稲盛氏の人懐こい笑顔にほだされて近づくが、話せば話すほど鬼気迫る稲盛氏の激しい克己心に触れて、思わず後ずさりをする。

 稲盛氏は東証講演をこう締めくくった。

 「私たちは心の中に、良心という自分とエゴという自分を同居させているのです。ピュアな真我と卑しい自我が同居しているのが、人間の心なのです。お釈迦さまは、人間とはスタボン(頑迷)で、少しでも手入れを怠ると欲にまみれると知っていますから、『足るを知りなさい』とおっしゃった。『オレがオレが』『もっともっと』と際限もない欲望を膨らませてはいけないのです」

 経営者は慎ましやかな生活をせよ、と稲盛氏は言っているのではない。エゴが増大して、自分でも、そして周囲からも手がつけられなくなったとき、経営者は判断を誤り、社員の心も離れていく。報酬の多寡ではなく、「オレがオレが」という気持ちを抑えることを説いているのである。

(この記事は、「日経トップリーダー」2019年2月号の記事を基に構成しました)

「誤算に学ぶ経営者の本音セミナー」第3期のお知らせ

 一昨年、昨年と開催し、いずれも受講者から大きな反響のあった「誤算に学ぶ経営者の本音セミナー」。今年も、その第3期を開催することになりました。

 このセミナーは「経営者の誤算体験を、生で、深く聞ける機会が欲しい」という読者の声から生まれたものです。経営というのは、成功と失敗が背中合わせです。表向きにはどんなに順調に見える会社でも、必ず何かしらの誤算や危機に直面した経験があるものです。ただ、そうした内情はなかなか外には出てきません。今回、特別に4人の経営者・元経営者の方にご登壇いただくことになりました。

 破綻した老舗和菓子店「花園万頭」を率いていた元7代目社長の石川一弥氏。技術ベンチャーとして一斉を風靡したにもかかわらず、会社を追われたスノーヴァ元社長の大塚政尚氏。内部告発がきっかけで株式上場を直前で諦めた美容室チェーン、アトリエはるか社長の岩井大輔氏。裏切りや事業失敗など数多くの誤算を重ねてきたクラウドワークス社長の吉田浩一郎氏。4人からそれぞれの事情、それぞれの振り返り、それぞれの教訓を赤裸々に語ってもらいます。

 成功の物語からは得られないリアルな経営のヒントが得られるはずです。経営者の講演と併せて、さまざまな分野の専門家から、誤算を防ぐためのノウハウもお話しいただきます。興味本位でなく、真剣に経営に向き合っている方のご参加をお待ちしています。

 詳しい内容は以下のリンク先をご覧ください。

「誤算に学ぶ経営者の本音セミナー」第3期

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

春割実施中

この記事はシリーズ「ベンチャー最前線」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。