陸上・駅伝

連載:M高史の陸上まるかじり

先生で監督でウルトラマラソンの日本代表 帝京科学大・髙田由基さん

高田さんは現在は帝京科学大学女子駅伝チームの監督です(写真は本人提供)
駒大陸上部、野尻湖の夏合宿でマネージャーの1日に密着しました

私、M高史と同じく学生時代は陸上部(駅伝部)のマネージャーで、その後も輝いている人にスポットを当てたシリーズの第8弾です。東京学芸大学で主務をされ、現在は帝京科学大学の女子駅伝チーム監督を務める髙田由基(36)さんに取材してきました!

走るのは大好き、高校で念願の陸上部に

田さんは東京学芸大で主務を務め、その後100kmマラソンの日本代表として世界選手権に6度の出場。小学校教諭を経て、昨年より帝京科学大学の女子駅伝チーム監督として全日本大学女子駅伝、富士山女子駅伝出場を目指しているという異色の経歴をお持ちです。

小・中学校では野球部に所属も、走るのが大好きで陸上の大会にも出場していました

北海道深川市出身の髙田さんは、中学校までは野球をしていました。「走るのが好きで、親に連れていってもらってマラソン大会にも出てたんですけど、小学校と中学校では野球部でした。生徒数が少なかったので、男子の入れる部が野球部と卓球部しかなかったんですよ(笑)」と話してくれました。北海道深川西高校に進学後は、念願の陸上部へ。

深川西高校で念願の陸上部に

高校時代は「道大会の5000mで決勝に何とか残れた程度でした」とのことですが、自分で20~30km走に取り組むほど、長い距離が得意だったそうです。将来、ウルトラマラソンの日本代表になる片鱗をすでに見せていたのかもしれません。また、学校まで片道13kmの道のりをバスに乗らず、「通学ラン」をすることも。バスに乗っている同級生たちには途中で抜かれ、「あいつまた走ってるよ(笑)」と言われていたそうです。

先生とマラソンランナーを目指して東京学芸大へ

さんが小学生のときに描いていた将来の夢は学校の先生とマラソンランナーでした。その夢を実現するために、東京学芸大へ進学。「陸上部の同級生にもインターハイで活躍していた人がいて、高校時代にキャプテンだった選手が多かったですね。とくに女子が強かったです」

勉学にも打ち込み、幼稚園、小学校、中学・高校(保健体育と国語)の教員免許を取得。卒業に必要なのは128単位ですが、これら資格を得るため、なんと214単位を取得!「幼稚園や小学校の免許でピアノも必須だったので、合宿にキーボードを持ち込んで練習したりしてましたね(笑)」

東京学芸大学の仲間と。前列右から2人目が髙田さん

箱根駅伝の予選会には1年生と3年生のときに出られました。「予選会はやはり独特の雰囲気がありましたね!」と当時を語ります。 箱根駅伝の当日は、1年生のときは補助員として、蒲田付近で走路員を務めました。2年生から大学院1年生までは荷物車に乗ったそうです。

荷物車に乗り込み関東学連のサポート

大学院2年生になると関東学連のサポートで城西大学の運営管理車に乗ったそうです。

超多忙な主務時代にウルトラマラソン挑戦

そして3、4年生のときに主務をされました。東京学芸大は競技を続けながら主務をするのが通例です。「普通、上級生になると授業も少なくなっていくのですが、そんなこともなく(笑)」。授業、実習の合間に主務として試合のエントリー、合宿の手配、要請があれば市の陸上大会などの運営サポート……。さらに空いた時間で自分のトレーニングもやる過密スケジュールでした。

印象的だったのは22大学国公立大会の主管の仕事だったそうです。20回記念大会ということで国立競技場での開催だったそうですが、「準備、運営、選手宣誓、選手、そして片付けまで全部やってました(笑)」。

4年生になったらフルマラソンを走りたい、と思っていたそうですが、時期的にフルマラソンの大会がないことに気がつきました。そこで見つけたのが6月のサロマ湖100kmウルトラマラソン! 近年はウルトラマラソン人気も上がり、サロマも大人気の大会となりましたが、当時のはごく一部の愛好家やマニアだけが出場する超マイナーな種目でした。

大学4年生で初めての挑戦となったサロマ湖100kmウルトラマラソン

フルマラソンにも出たことがないのに100kmに出場。教育実習の翌々日という決してよくないコンディションでしたが、8時間28分で完走します。フィニッシュ後は「もうやりたくない」と思ったそうですが、3日後には「悔しい。また挑戦したい」と気持ちが切り替わったそうです。大学院では体育学を専攻。100kmの記録は7時間30分、7時間8分と飛躍的に向上して、ついに日本代表として100kmの世界選手権に出場しました。

教員とウルトラ日本代表、2足のわらじ

大学院の修了後は念願だった小学校の教員に。北海道旭川市で3年間、名古屋市で6年間、小学校の先生をされました。なりたてのころは日々の業務に追われ、まったく練習ができずに記録は落ちる一方だったそうですが、仕事に慣れてくるとレースで抜かれていく悔しさを感じ、本気で練習を始めます。

その翌年のサロマ湖100kmで6時間57分0秒の自己ベストをマーク。自身初の6時間台と北海道記録(当時)の結果に「忙しい中でもできる」と自信を深めました。

迎えた世界選手権では8位に入賞。帰国後、授業で子どもたちにスライドを見せました。「レースの話だけでなく、その国の暮らしや食文化、国際的なコミュニケーションなんかの話もしました」。子どもたちも教科書で勉強するより、担任の先生の実体験の方が、より興味深く学べますよね!

2014年カタール大会では5位入賞、団体でも準優勝。担任していたクラスの子どもたちも喜んでくれたそうです

2007年に初めて日本代表に選出されてから、08年、11年、14年、15年、16年と世界選手権出場に出ること6回! 14年カタール大会では5位入賞。団体でも準優勝を果たしました。

選手たちにも「文武両道」を

あるとき、小学校の教諭をしながらウルトラマラソンランナーとして活躍していた髙田さんに転機が訪れます。大学時代の恩師である有吉正博先生が顧問を務める帝京科学大学女子駅伝チームの監督就任が決まるのです。18年に新設されたチームということで、選手のみなさんとゼロから作り上げ、今年が2年目になります。

創部2年目の帝京科学大学女子駅伝チーム。髙田さんのお隣が有吉正博顧問です

「学生たちで主体的に、自治的に取り組んでいけるチームを目指したいです」と語る髙田さん。もちろん学生として勉強も大切です。帝京科学大ではちょっと珍しい学部・学科もあり、学生は将来を見すえて専門的な分野を勉強できます。

目指すは文武両道。競技にも勉強にも力を入れています

例えば、選手たちが学んでいる学科を紹介しますと、
教育人間科学部では幼児保育学科、学校教育学科
医療科学部では東京柔道整復学科、医療福祉学科
生命環境学部でアニマルサイエンス学科(動物看護福祉コース)
と多種多様。アニマルサイエンスなんて、ちょっと授業ものぞいてみたいですね(笑)。ほとんどの学科で資格が取れるので「ひとりの大学生として授業、実習、レポートも頑張ってほしいです」という監督の思いを理解して、選手たちも文武両道に励んでいます。自主性、計画性、柔軟性を持ち、思いやりの気持ちを育む人間育成。そしてスピーチなどで自分の考えや思いを言語化して相手に伝えるなど、競技以外の部分での指導も大切にされています。

練習では監督自ら引っ張ることもあります

髙田さんは監督として選手の指導をしながら、引き続きウルトラマラソンなどのレースにも出場しています。ときにはポイント練習を引っ張ったり、遅れそうな選手を引っ張ったり、さらに「通勤ラン」などで距離を踏んでいます。

初の関東大学女子駅伝に向けて、この夏も走りこんできました

昨年は故障などにより人数が足りず、関東大学女子駅伝に出られませんでした。今年が初出場となります。「失敗はひとりでもできるけど、成功はひとりではできません。」「出会いと感謝の気持ち、人とのつながりを大切にしてほしい」と、まわりの方への感謝の気持ちを育むことも忘れません。何事も一生懸命やり、まわりから応援されるような選手・チームを育て、全日本大学女子駅伝、富士山女子駅伝出場を目指しています。帝京科学大女子駅伝チームの今後の活躍に注目したいですね。

北海道深川合宿では、中学校時代の恩師宅に招待されました
亜細亜大の箱根駅伝優勝メンバーが母校の女子陸上部監督に!

M高史の陸上まるかじり

in Additionあわせて読みたい