▼子供の発想力に脱帽。 | ★渋谷でうごめく老舗文具店ウェブマスターの企み

▼子供の発想力に脱帽。

小さな会社の企画係、高木です。


自分のこと、若い若いと思いながらも、脳ミソはどんどん固くなっていってるなーと思うことがよくあります。


うちの子(双子の片割れ)が、こんなこと言ってました。


「4ばば3は?・・・43!」


全く意味がわかりません。
聞いてみると、最近算数でいろんな式を習っているようで、


「4たす5は?9」(足し算)
「7ひく2は?5」(引き算)
「2かける3は?6」(掛け算)


まぁ、こんな感じですよね。
で、こういう式の法則を、自分でも作ってみたいと思ったらしく、上のようなのを考えたようなのです。
つまり、「ばば」の両脇の文字がそのままくっついて、答えになるらしく、3けたの場合は


「4ばば5ばば2は?・・・452!」


なのだそうです。
何も計算が生じないという、すごい数式ですが、彼の初めての発明品です。
ちなみに名前は、当然ですが、


「ばば算」


だそうです。(笑)
何で「ばば」なのか、まったくわかりませんが、子供特有の語呂感覚とか、そういうものでしょうね。


しかも計算自体にもなーんも意味がないという。


めっちゃ発想が柔軟。


もう、こういう感覚は戻ってこないのかな。羨ましいです。