中古品:
¥176 税込
配送料 ¥350 6月15日-17日にお届け(17 時間 13 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 非常に良い | 詳細
発売元 ネットオフ
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 【購入後48時間以内に弊社より発送】中古品のため使用感はありますが、カバー・中身ともに綺麗なものを販売しております。万が一、実際の商品とコンディションが違っていた場合は、返金にて対応をさせて頂くのでご安心下さい。弊社Webサイトでも販売しているため在庫切れになった場合はキャンセル扱いとなります。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

企業価値の断絶 単行本 – 2001/9/1

5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

商品の説明

商品説明

米ハイテクIT企業に大きな影響力をもつマーケティング・コンサルタントのジェフリー・A・ムーアは、米産業界に定着している「キャズム」理論の提唱者であり、その一連の著作は、業界関係者の間ですでにバイブル化しているという。本書はそれらの作品で展開された理論を結集し、旧来の伝統的な企業がインターネット時代にどのように企業改革を進めればいいか、処方箋を与えたものである。

その要諦は、「株主価値経営」と「コアとコンテクスト」という2つのキーワードに集約できるだろう。株主優先の経営や、経営資源のコア業務への集中、それ以外の業務(コンテクスト)のアウトソーシングは、これまで盛んに論じられてきたテーマだが、ここでは「株価を上昇させる業務こそが、会社のコア業務」ととらえるなど、株価とコア業務を密接に関連させて論じている。

第1章と第2章では、そのコア業務への資源集中こそが競争優位性を高める方法であり、株価こそが競争優位性を測定するものだといった経営価値に関するテーマが論じられている。ここでは、ビジネス界で新しく起きている変化が数多く検証されているが、なかでもコア業務に特化した複数の優良企業が集まり、バリューチェーンを形成していくという経済の潮流を指摘した点は注目だろう。

3章以下の章では、インターネット時代の競争優位性の特質やその進化の様相、また大企業が突如競争力を失ってしまう市場のメカニズムやその対処法などが論じられている。対象はハイテク業界であるが、「競争優位性を生みだす五つの層のモデル」「企業カルチャー別にみた競争優位性確立の手法」といった処方箋は、一般の企業にも十分当てはまる。

日本でもITバブルは沈静化に向かっているが、その波が残した「バリューチェーン経済への移行」といった構造的変化は、旧来の大企業にとって今後の命運を決する大きな経営課題である。それを乗りきるための確かな指針と処方箋が、ここに示されたといえるだろう。(棚上 勉)

内容(「MARC」データベースより)

「選択と集中」の時代、企業の競争優位性はどこへ向かうのか!? 米国No.1ハイテク・コンサルタントの著者が、経営と技術が融合する時代の株主価値経営を徹底解説。成功する企業の形が根本から変わったことをさし示す。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 翔泳社 (2001/9/1)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2001/9/1
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 441ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4798100676
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4798100678
  • カスタマーレビュー:
    5.0 5つ星のうち5.0 1個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ジェフリー・ムーア
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中5つ
5つのうち5つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
1グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2001年11月21日に日本でレビュー済み
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート