今日はエイプリルフール(四月バカ)です。
しかし、「四月バカ」って・・・、直訳なんですかね。
もうちょっと気の利いた訳はないものでしょうか。

エイプリルフールはみなさんご存じのとおり、嘘をついていい日です。
ただし、午前中だけなんですよ。
午後になったら嘘ついちゃだめ。
エイプリルフール(April fool)とは、この日にだまされちゃった人のことなんです。

むかしむかし、ヨーロッパの新年は3月25日でした。
やっぱり春暖かくなる頃を新年とするのが自然なのですね。
ところが、フランスの王様シャルル9世が、
「今年から新年は1月1日じゃ。なにがなんでも1月1日じゃ。」
ときめてしまいました(1564)。
それまでずっと続いていた新年をいきなり真冬にずらすなんて、強引ですね。
市民は大反対。
王様を無視して、4月1日を「嘘の新年」として、バカ騒ぎを始めました。
これを見た王様は、
「けしからん!ふざけんな!よーし、痛い目にあわせてやる。」
と、騒いでいる人を次々捕まえて処刑してしまいました(!)。
市民はますます大反発。
「4月1日の悲劇を忘れないようにしよう。」
と誓い、エイプリルフールとして今に伝わっているのです。

でも、これはあくまで一つの説。
もしかしたら嘘かも。
でも、これ書いてるのが4月1日の朝だから、嘘だったとしても許してね。

さて、4月はApril。
Aprilの語源は2つ説があります。
1つはラテン語のaprilis。
aprilisは「開く」という意味。

草木の芽や花が開く月ということですね。
2つめは美の女神アフロディーテに捧げる月という説。
アフロディーテはAphrodite。
aprilisとAphroditeは何となく語源的に関係のありそうなにおいがしますね。

4月の誕生石はダイヤモンド。
誕生花はわすれな草(forget-me-not)。
ボクは尾崎豊のファンだったので、わすれな草好きです。

日本語では4月を「卯月」といいますね。
卯の花が咲く季節だからという説や、田植えの準備を始める月だからなどの説があります。

さー、今日から気持ちを入れ替えて1年間がんばりましょう!


http://twitter.jp/ またはhttp://twtr.jp/ でtweetしてます。
英語お役立ちツイッターです。
みなさんのフォローをお待ちしています。
shinazawa (気ままにつぶやきます)
funfuntango (語彙力UP!)
funfunkisotan (基礎単語を覚えよう)
funfunreibun (表現力をつけよう)
funfunnantan (ちょっと難しい単語に挑戦!)
funfunconv (簡単日常会話文) 


ブログランキングに参加しています。
くりっくしてね
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ
ペタしてね