2024/06/02

Modern Syntax Radio Show 817回目 #MSRS

今回のモダシンラジオは久しぶりに私が最近観た映画について一人語りする回です。

以下の映画について14分53秒ほどしゃべっております。気になった映画があったら観てもらえると嬉しいです。

・ミッシング
・ボブ・マーリー ONE LOVE
・デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 後章
・帰ってきた あぶない刑事
・ユニコーン・ウォーズ
・マッドマックス:フュリオサ

さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。

https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa

このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。

https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss

ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。

んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルを聞きたい方は以下のリンクをクリックしてください。ブラウザ内で聞けます。

https://drive.google.com/file/d/1C45HlkrrbS5ZSSBAvLX2Il8lakTPrmkl/view?usp=share_link

で、Spotify for Podcastersにデータをアップロードすると以下のPodcastサービスにも自動で配信してくれるようですので、そこでも聴けるのでお好きな場所で聞いてみてください。

【Apple Podcasts】
https://podcasts.apple.com/us/podcast/modern-syntax-radio-show/id1580379261

【Google Podcast】 https://podcasts.google.com/feed/aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy82NmZmMjgzMC9wb2RjYXN0L3Jzcw==

【Spotify】
https://open.spotify.com/show/5VIYcAX3uVndPJVzD75cP6

ちなみにこのブログのpodcastカテゴリのRSSは以下になります。

Atom 1.0: https://nagasawa144.blogspot.com/feeds/posts/default/-/podcast
RSS 2.0: https://nagasawa144.blogspot.com//feeds/posts/default/-/podcast?alt=rss

では、また来週!


2024/05/31

クラシックの楽曲にドラムを合わせてみると

 クラシックの楽曲にドラムを合わせてみるとあら不思議。違和感なくマッチするではありませんか。

つうか、これ聞いちゃうとドラムがないとなんか物足りない感じになっちゃうんじゃないでしょうか。

やっているのはミュージシャンのパトリック・サントスさんです。以下はビバルディの曲に合わせて叩いています。

パトリック・サントスさんのインスタではこの他の曲に合わせて叩いているのもありますので、興味ある方は是非どうぞ。


2024/05/30

テレビに映っているベーコンをぺろぺろ舐める犬

 キラという名前のハスキー犬がテレビに映っているベーコンをぺろぺろ舐めています。

ってことはさ、キラはベーコンを食べたことがあるんですね。で、その外観を覚えていて「あ、ベーコンだ!」ってことでぺろぺろしているわけですね。

ってことはさ、犬って食べ物を外観で判断していて、匂いは関係ないってことなのかな。

このあたりは犬に詳しい人に聞いてみたいところです。


2024/05/29

打楽器を使ってアニメの効果音を作ってみる

ミュージシャンのジョシュ・ハーモンさんが打楽器などを使ってアニメの効果音を再現している動画です。

後ろに流れる映像を観ながらジョシュ・ハーモンさんがどんな楽器を使って最適な効果音を作り出しているか観てみてください。






2024/05/28

ストランドビーストにインスパイアされた歩行マシン

オランダのアーティストであるアット・ディルクスさんとアド・ラーケルフェルトさんが作ったのは、ストランドビーストにインスパイアされたペダル駆動型の歩行マシンです。

えっ、ストランドビースト?

そんな人のためにまずはストランドビーストです。私のブログでも以前紹介したことがあるので、その記事を見て「ああ、あれか!」と思い出してみてください。

風の力で歩く彫刻

まあ、それはそれとして、こういうペダルを踏み込むことで足的なものを動かして歩行させる、という機構を考えつく人はいるかもですが、実際に作るとこんな感じになって、なんかあまり効率的じゃないというか実用的じゃないですね。

あ、でも凹凸が激しい地形だったら結構有効なのかな?うーん、わかんないや。

ん?今ふと思い付きましたけど、この機構の周りを何かで囲んで見えなくして仮装のようにしたら結構使う場面はあるかもです。



2024/05/27

ソニーのマイクロ手術用のロボットのプロトのデモ

ソニーの研究開発チームがプロトタイプとしてデモしたのは、顕微鏡などと併用して静脈や神経などの極めて小さな組織を扱うマイクロサージャリーを支援するロボットです。

高感度の制御装置で捉えた外科医の手や指の動きを、人間の手首の動きに近い滑らかな動作をする小さな手術器具に再現します。

デモはトウモロコシの1つの粒に切れ目を入れ、それを縫合するというものです。まあロボットもすごいんですけど、こんな小さなメスとか針とか糸
を作っているメーカーさんもすごいですね。

ちなみにこれは人がオペレーションしているのですが、自律動作をさせることもできるようです。


2024/05/24

カエルのタトゥーを膝に施してみると

 気持ちはわかるんだけどなあ。

膝にカエルのタトゥーを入れると、つまりこういうことができるようになるわけです。

ほんとに一発芸って感じなんですけど、まさか両膝に入れるとはなあ。

これ、一生この状態なんですよ。どうするんでしょうね。