前回、相掛かり系の戦型での△6四歩を突く形に▲2四歩からの仕掛けの是非を書きました。

具体的には1図の形での△6四歩に対して先手が▲2四歩から6四の歩を取りに行っても、△1四歩と応じられて、仕掛け自体は成立したとしても、そう簡単では無いということでした。

(1図)
$将棋日記 by yamajunn21-相掛かり▲2六歩型▲9六歩
(初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△7二銀▲9六歩まで;1図)


今回は少しそれに補足してみます。


テーマとしては、「後手が△3四歩も△1四歩も突かないで、すぐに△6四歩と突けるのか?」という事です。前回は先手が▲9六歩と突いた形でした。それ以外の場合について考えていきます。

毎回初手から書くのは大変なので、一旦基本図を挙げます。

(基本図)
$将棋日記 by yamajunn21-相掛かり▲2六飛型
(初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2六飛△7二銀まで;基本図)

1図は基本図から▲9六歩と突いた形になるわけです。


基本図で他に考える手としては、▲3八銀、▲1六歩、▲5八玉が有ります。

一応▲7六歩も有るのですが、すかさず、△8六歩▲同歩△同飛と8筋の歩を交換されて、普通は△6四歩と、すぐには突かないと思われるので、今回の考察からは除きます。(もし、▲7六歩に△6四歩なら先手は▲7七角と上がって8筋の歩交換を拒否して、違う将棋になりそうです。)


基本図から▲3八銀については前回△6四歩(2図)は成立すると解説しましたが、今回それをもう少し掘り下げて解説してみます。

(2図)
$将棋日記 by yamajunn21
(基本図以下▲3八銀△6四銀まで;2図)


2図以下▲2四歩△同歩▲同飛と仕掛けを狙っても△1四歩(3図)とされます。

(3図)
$将棋日記 by yamajunn21
(2図以下▲2四歩△同歩▲同飛△1四歩まで;3図)

3図では先手に▲6四飛、▲7六歩、▲1六歩などの手が考えれそうです。順に見ていきましょう。


3図以下▲6四飛にすぐ△2八歩の変化

3図から▲6四飛にはすぐに△2八歩(4図)と打つ筋と、△1三角▲5八玉の手を交換してから△2八歩と打つ筋(6図)があります。前回△1三角を入れたほうが良さそうだと書きましたが実際の所どうなるのでしょうか?

(4図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲6四飛△2八歩まで;4図)

ここで先手は▲2四飛と戻ります。後手は当然△2九歩成と桂馬を取り▲2九飛と進みます。後手は△8六歩▲同歩△同飛と8筋の歩交換をし、▲8七歩には△8五飛(5図)と引きます。これで歩切れを解消し▲2四歩とたらされた場合に△2五歩という受けを準備しておきます。(▲8七歩のところで▲2四歩と垂らして△8七歩▲2三歩成△8八歩成などという激しい変化も考えられそうです。)

(5図)
$将棋日記 by yamajunn21
(4図以下▲2四飛△2九歩成▲同飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8五飛まで;5図)

一応、5図以下それでも▲2四歩△2五歩▲8六歩△同飛▲2五飛と2筋を破ろうとしても△1三桂▲2九飛△2五歩として次に▲8七歩と受けた時に、△8四飛~△2四飛と打った歩を取られそうです。


また放っておくと、後手からは△9五桂~△8七桂成の攻め筋がありそうです。先手は▲2六飛と浮いて△9五桂には▲8六歩と突いて飛車を押し返す手を準備します。

後手は歩を攻めに使うと上手く突破できなければ、▲2四歩から▲2三歩成の確実な攻めが受けられなくなってしまいます。

もし△2三歩と受ければ、先手は▲9六歩~▲7六歩と突いてゆっくりと駒組みを進めていくと思われます。この先手の歩突きは後手からの△9五桂と△7五桂を消しています。順番が逆で先に▲7六歩と突くと△9五桂と打たれて△8七桂成が受けられなくなります。


また△2三歩と打たずに頑張って△3四歩と突いても同じように▲9六歩~▲7六歩と桂打ちを消されて何がなんやらよく分からない戦いになりそうです。以下後手が△3三桂からヒネリ飛車風にして桂を持っているものの歩が少ないので、後手からどうやって手を作るかが問題になりそうです。先に▲7六歩の場合はやはり△9五桂とかで乱戦になる可能性が有りそうです。

こうしてみるとあまり簡単では無さそうです、特にアマチュアには。



3図以下▲6四飛に△1三角▲5八玉を入れてから△2八歩の変化

今度は△2八歩と打つ前に△1三角▲5八玉の交換を入れてみます。(6図)

(6図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲6四飛△1三角▲5八玉△2八歩まで;6図)

今度は先手は▲2四飛と戻れないので▲6六飛△2九歩成▲2六飛と2筋に戻ってみます。△2二銀と守って▲2九飛と取った時に△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛(7図)と8筋の歩を交換します。

(7図)
$将棋日記 by yamajunn21
(6図以下▲6六飛△2九歩成▲2六飛△2二銀▲2九飛△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△8四飛まで;7図)

7図では△9五桂と△7五桂の両方の狙いを同時には受けられません。先手からはそれを上回る攻めは無さそうで、この変化は後手が良さそうに思います。という訳で先手の▲6四飛には、△1三角を入れるこちらの変化の方が良さそうです。


3図以下▲7六歩の変化

先手が▲6四飛と取らずに▲7六歩と突いた場合には後手は8筋を交換するか、△6三銀と6四の歩を守るかが考えられます。

まずは8筋の歩を交換してみます。△8六歩▲同歩△同飛とします。(8図)

(8図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲7六歩△8六歩▲同歩△同飛まで;8図)

ここで、▲1六歩と突くと、3図から▲1六歩の変化と合流しますので、そちらで説明します。という訳で、先手は▲6四飛と取ってみます。1六歩が入っていないので端攻めも筋が無く、これで何もポイントが挙げられないのなら、先手は単なる手損になってしまいます。

▲6四飛に塚田スペシャルの典型的な筋は△8八飛成▲6一飛成△6一銀▲8八銀となります。それに対して△8二飛(9図)と自陣飛車を打つのが塚田スペシャル破りから流用した手です。

(9図)
$将棋日記 by yamajunn21
(8図以下▲6四飛△8八飛成▲6一飛成△同銀▲8八銀△8二飛まで;9図)

9図の局面では、後手から△2八歩と桂を殺す筋、△2八角と打って香を取る手、△3四歩~△8八角成で2枚換えで竜を作る手などがありますが、先手からはそれらを上回る早い攻めが無さそうです。という訳でこの変化は後手が良さそうです。

また、▲7六歩に△6三銀の場合は以下▲7七角と後手の8筋交換を防ぎます。▲1六歩が入ってない上に、歩の数も少ないのですぐに攻める手は効きません。以下△2三歩▲2八飛△3四歩▲8八銀△7七角成▲2二銀(10図)といった感じで進んで、先手は飛車先の歩を手持ちにして、後手は手得をしたという戦いになりそうです。

(10図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲7六歩△6三銀▲7七角△2三歩▲2八飛△3四歩▲8八銀△7七角成▲2二銀まで;10図)


3図以下▲1六歩の変化

ここで後手はやはり8筋を交換する手と△6三銀と歩を守る手が有ると思われます。

後手が△8六歩▲同歩△同飛と取った局面(11図)は△8七歩と打って角を殺す手が有るのでやはり▲9六歩か▲7六歩が妥当と思われます。(▲8七歩は△8四飛と歩を守られる。)

(11図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲1六歩△8六歩▲同歩△同飛まで;11図)

▲9六歩はやはり△6三銀と受けられ、▲7六歩と突いた局面は、塚田スペシャルの重要変化の一つですが、△8二飛と引かれて、▲6四飛には△3四歩と塚田スペシャル破りの手順が炸裂します。

また▲6四飛の代わりに▲1五歩からの端攻めも△7二銀型には効果が今ひとつです。(「塚田スペシャル物語」には解説が有るのですが、長くなるのでここでは省略します。)




後手が△6三銀と受けたら、▲1五歩と先手からの端攻めをしてみます。(何も無ければ、▲2四歩は単なる一手損になるため。)

ここで、後手は△2三歩と受けるか△同歩と取るかですがほぼ同じ進行になりそうです。△2三歩の場合は▲2五飛△1五歩▲1四歩、△1五同歩の場合は▲1四歩△2三歩▲2五飛で同一局面(12図)です。

(12図)
$将棋日記 by yamajunn21
(3図以下▲1六歩△6三銀▲1五歩△同歩▲1四歩△2三歩▲2五飛まで;12図)

12図で放っておくと▲1五飛△1二歩と端を詰められます。12図で△1四香なら、▲1五香として△同香▲同飛△1三歩とします。

いずれにしても少しだけ先手がポイントを上げていると思われます。という訳で、後手をもった場合△6三銀よりも△8六歩の方が良さそうです。



まとめ

以上3図の仕掛け、「2図での△6四歩に▲2四歩からの仕掛けが成立するのか?」という事で考察してみましたが、やはりあまり良くない様です。