My Life After MIT Sloan

組織と個人のグローバル化から、イノベーション、起業家育成、技術経営まで。

朝生の東浩紀の「SNS直接民主制」は革命のたたき台

2009-10-26 03:40:46 | 7. その他ビジネス・社会

今日は短めの記事で。
朝生(テレビ朝日の「朝まで生テレビ」という討論番組)で、東さんが面白い話をしたらしく、沸いてますね。
アメリカにいるので、日本の番組は全然見られないんだけど。

「ネットがあれば政治家いらない」-東浩紀「SNS直接民主制」提案
J-CASTニュース

ただ、うちの母親情報によると、朝生自体は全然面白くなかったそうで、残念ですが。
母曰く「自分の世界しか見えてない社長とか評論家が、『ホリエモンをつぶすから起業家が生まれない』みたいな自分たちの問題を話すばかりで、格差で苦しんでいる人たちの真の問題に至らなかった」とか。

東さんの発言をネットで読んで、非常に面白いと思ったのは、
「既にお金と権力を持っている人たちから、富や権力を奪う方法は、手段を奪うことなのだ」
という当たり前のことに気づかされたことか。
それって革命だよね。

もっと穏やかな言い方をすれば、
「富や権力の分散を図りたいなら、分散したい先の持っている手段(SNSなど)を積極的に活用すること」である、と。

以前、Chikirinの日記の「正社員ポジションはどこへ」という記事を読んだときのこと。
この国で「権力」を持っている現在55歳以上(主に男性)が、正社員として雇用され続け、年金をもらい続け、選挙にちゃんと行ってること。
だからこそ、富と権力を持ち続けていられるのだ、という意味合いを記事から感じた。
一方で、正規の社員でもなく、金も無い若い層は、選挙にも行かず、世の中の趨勢を変えることすら出来ないと。

TwitterやFacebookなどのSNSが面白いのは、50代以上のユーザがほとんどいないこと。
「インターネット」だと、50代以上でも使ってる人がたくさんいて、その人たちは格差の上の方の人たちだ。
だから、選挙をインターネットにしても、結局50代以上の富も権力もある守旧派とそれに準ずる人たちがポジションを取り、世代間格差も世代内格差も解消されない。
しかも、そういう人たちがちゃんと選挙できるような手法が模索され、執り行われることだろう。

SNSがいい方法なのか(格差の下の方が入ってこれる方法なのか)、
技術的に可能なのか(セキュリティとか安定性とかコストとか)
そもそも直接民主制がいいのか(ワイマール憲法とか)、とか
は議論の余地がある。
けれど、SNSのように、今、富と権力を持って、動かしている人たちが入りにくい手法をメインに使えば、趨勢を変えられる、というのが東発言の趣旨だと私は受け取った。

つまり、手段を変えることが、格差をなくすひとつの手立てになるかもしれないと。

私も全くSNSが解だなんて思ってない。
彼の発言は穴だらけだし、表層だけ捉えて批判するのはとても簡単なことだ。
でも、変革への提言を批判するだけじゃ、世の中変わらないんだよ。
こういう極端な意見をたたき台、あるいはスパイスとして、日本の政治システムのあり方をどう変えるかを議論するのは面白いな、と思っている。

何度も書いてるけど、How(どうやって実現するか)に縛られて、What(何を実現したいか、というそもそも論)が狭くなっては元も子もない。
だから、技術的に限界があるだとか、そういうことは分けて、格差も大きく、硬直した日本の社会を立て直す政治システムは、そもそもどうあるべきか論を、ちゃんと議論したい、と思った。

・・・政治系は私の不得意分野なのでよく分からない話になってしまった(推論が飛びすぎ?)・・・
まあいいや。

今日のボストンは、よく晴れて、もう紅葉がきれい。

←面白かったら、クリックで応援してね!



最新の画像もっと見る

15 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Willy)
2009-10-26 09:43:55
選挙の投票をインターネットで行うだけでも政治は相当に変わるでしょうね。

大体、今の選挙は民主主義にすらなっていない。「日曜日に小学校の体育館に行く気のある人」の意見を集約しているだけです。民意を集約するためには、統計的に言ったら得票率が50%の層の人の票は2倍、25%の層の投票は4倍して集計しなければ偏りのない民意になりません。

それが恣意的だと言うのなら、投票方法を多様化してもっと簡単に投票できるようしたり、投票しなかった人に罰金を課す(オーストラリアでは既にやっています)などして、投票率が100%に近づくようにしなければならない。それをやらないのは、現在の政治家の故意によるものなのでしょう。

ちょっと議題が散漫でした (松本孝行)
2009-10-26 12:24:20
 先日の朝生は元々のテーマが若者についてでしたから、どうしてもテーマがアチコチに飛んでしまってまとまりがなかったです。政治も経済もあれば自殺問題とか教育問題とか雇用問題とか男女格差の問題とか、幅が広すぎて収拾がつかなかったというところでしょうか。

 そこで東さんが政治のあり方に焦点を絞って話したため、注目されたと言うことだと思います。中高年の方々はSNSだtwitterだというのは???と言う感じでしたし、「ガキがなに言ってんだ」という態度でしたが、かなりおもしろい意見だったと思います。

 特に市町村レベルでは考えられてもいいと思うので、若い長がいる自治体ではイロイロ試してもらいたいですね。
コメント有難うございます (Lilac)
2009-10-26 16:06:27
>Willyさま

投票方法の多様化は最初に民主主義が目指すべきところですよね。
インド人に「日本はそれだけインターネットが普及していて、何故インターネット投票が無いのか?何のための光ファイバーか?」と問われたときは答えが無かったですね。

>松本孝行さま

解説ありがとうございます。
私は雨宮かりんが余り有効な発言をしなかったというのがちょっと残念でした。
母曰く「あの人は賢いから、テレビでバカと戦って傷つくようなことはしないのよ」と言ってましたがそんなんでいいのかと思ったり。

市町村レベルで、色々試せることはありますよね!
38歳の大学教授は若者か? (freedom)
2009-10-27 03:46:37
私もたまたま(昔はよく見ましたが最近はほとんど見ていないのに)見ていましたが、氏の発言は特別興味を惹くような感じではありませんでした。ネットの一部で若干話題になった程度なので主要メディアでは触れられることはありませんし街の話題にもあがるようなことはないと思います。もっぱらノリピーの話題かな。
そもそも38歳の大学教授を若者の代表のように設定して話をさせるのはいかがなものでしょうかね。年齢だけが問題ではなくて、既に社会的な影響力を持った立場にいて、生活も安定し、将来の見通しももった人をということです。彼が司法試験の受験をこれからするとか俳優(プロサーファーでもいいか)を目指しているとかチャレンジングなことは見えないですもの。
38歳の大学教授は若者か?どうかはそれこそSNSで直接聞いてみればいいのにね。
少し興味を惹かれた話題は、堀紘一氏が日本のベンチャーは資金調達が容易にできるとおっしゃっていたことです。VCブームでVCは増えたものの日本はベンチャーが少ないので投資先がなく、程度の低いベンチャーでも容易に資金調達ができるという趣旨でした。なるほどなと思いました。それと24歳のギャル社長が農業にチャレンジし始めたが事業としては厳しいと言っていたことです。農業は自然相手の要素もありアントレプレナーにはあまり向かないんだなあと感じました。
本旨に戻って、
インターネットはただの手段でしかないので例えインターネット投票になったとしてもそれだけでは何も変わらないでしょうね。現状でも期日前投票の要件が緩和され事実上投票できる日が拡大されましたが、若干の投票率が上がっている可能性はありますが微々たるもので政治に影響を与えたとは思えませんからね。
私は直接民主制の衆愚政治(95兆円の概算要求はその象徴、ある国では90%の国民がイラクでの戦争を望んだなんてこともあった)よりもたとえ10%の支持しかない政策でも真に必要なことであると考えられれば政治家のリーダーシップでそれを実施していくことは大切なことだと思います。今起きている多くの問題は政治家がリーダーシップをとらないことから起きているのではないでしょうか。チルドレンが当選する余地があるということは定数が多すぎるということでしょう。削減した分の費用を残った真の政治家に投資して政治家に政治を行ってもらう構造にしないといけないでしょう。
>SNSが面白いのは、50代以上のユーザがほとんどいないこと
でもね50代以上はF2FでSNSをやっているから道具としては必要ではないだけなのじゃないでしょうか。遠方とはF2Fは難しいのでそこを補うためにLilacさんの言っておられるように50代以上もネットを利用しているのではと思います。
インターネットの影響力については、20代以下からはインターネットもそこにあるあたり前の道具に過ぎず特別な期待が伝わることはあまりありませんが、60代や70代の人からは過大な期待感をもってインターネットでこういうことをやったらどうだろうとの提案を聞くことがあり、若者よりもむしろ年配者に期待感が大きい方が多いように日常の接触で感じます。
そもそも若者の投票率が下がっているのは今の若者は賢いので政治なんかに何も期待していなくて選挙に行かないだけだと考えられるでしょう。でも逆に政治に熱い若者も結構いますよ。そういう人に頑張ってもらいましょう。
「今どきの若者は」ゆとり教育1期生が社会に出始めておりその成果で日本社会が劇的に変化しつつある(今までとは人材に想定外の決定的に違う感触があるのですよ)ように感じています。いい方に変化すれば面白いことになるかもね。
Unknown (gsocio)
2009-10-27 04:44:38
若者論を論じると如何しても赤木智弘的な「俺らにもよこせ」的な世代間対立の構図になってしまいがちで、結果搾取構造のプレイヤーが代わるだけの意味のない議論にしかならない。

ので、東さんは「若者論をやっても意味がない」、「上手く回す社会をどう作るか」という発言が生まれたのだと思います。

SNSを使った10万人規模の直接民主制は彼が1,2年程前からアイディアとして言い続けている物で、これだけ社会が複雑化してしまっていては上から何かしても下では殆ど機能しない、ならば今話題の道州制よりも、更に小さい規模で自分達で決めてしまった方が良いだろう。そのアーキテクチャーのツールの一つとしてSNSを使おうと言うのが東さんの基本的な考えだったとおもいます。

穴だらけなのは東さんの承知で、あくまでも一石を投じるネタ的アイデアらしいです。
朝生 (Lilac)
2009-10-27 07:27:35
>Freedomさま

>そもそも38歳の大学教授を若者の代表のように設定して話をさせるのはいかがなものでしょうかね。
>彼が司法試験の受験をこれからするとか俳優(プロサーファーでもいいか)を目指しているとかチャレンジングなことは見えないですもの。

これについては同意ですね。
これが30代後半で起業した当時の三木谷さんとかならまだしも、「代表」ではないですね。あくまで「観察者」。

>私は直接民主制の衆愚政治

文中にも書きましたが、悪名高いワイマール憲法下のヒトラーの事例もありますしね。

私も直接民主制が解ではなく、ただ一方的に決まるように見える政策に頻繁なフィードバックをかけられることが重要だと思ってます。
よく、選挙がフィードバックだと言う人がいますが、あんなたまにしか無いものはフィードバックにはなりえませんよ。そのときの情勢によって誰を選ぶか変わるし。

SNSの問題点は、結局、社会的弱者は使ってないことだと思います。(使ってるのは、iPhoneを買えて暇な時間に更新できる東さんみたいな社会的強者)
50代以上がほとんど使ってないので面白い、というのは、そういう社会的強者を出さずに政策にフィードバックをかけたら、かなり偏ったフィードバックが出て面白いのではないかと。

>gsocioさま

>若者論を論じると如何しても赤木智弘的な「俺らにもよこせ」

わたし不勉強で、この人よく知らないんですよね・・・
「よこせ」とは思わないのですが、お金を使わない60代以上に資産が集まって、経済に何の貢献もしてないばかりか、赤字国債の補填にすらなってる状況を何とかしたいと思います。
年金配るのやめたら、というのは極論なのですが、年金を期限付きの金券(おかいもの券)にしたら経済にも貢献できて一石二鳥かなと思ったり。
こんなところで新たな通貨を生み出すわけに行かないんで、ただの思いつきですが・・

>穴だらけなのは東さんの承知で、あくまでも一石を投じるネタ的アイデアらしいです。

わたしもここは批判してるんじゃなくて、寧ろ穴だらけなのは当たり前だから、それをたたき台と捕らえてポジティブに議論しよう、と思ってます。

東さんに、中卒で、SNSなんて知らないで、ただ毎日働くだけの若者が見えてるのかよく分からないですが、アイディアとしては面白いと思います。
ただし、私としては格差の下のほうの人を、衆愚政治と呼ばれないレベルで何とか組み込むことをしたい。
それが、雨宮かりんで代表させることなのか、というのは自分でもまだよく良く分からないんですが。
Unknown (  )
2009-10-27 09:22:14
弱者の実存を分かろう
という議論の立て方では
朝生の様に、世代間対立を煽るだけになるか
イデオロギッシュな左翼系知識人の
戯れ言として世間では処理されちゃうんじゃないでしょうか。

左翼が悪い訳じゃ全然ないんですけど
弱者を知り、語る事と、
イデオロギーを背景に社会改革の有効性を語る事って
世間のイメージ的には被っちゃってますから。

社会的に強者かどうかは置いといて、
朝生での東浩紀の振る舞いは素晴らしかったと思いますよ。






Unknown (通りすがり)
2009-10-30 01:57:31
http://togetter.com/li/399

朝生で出たネット直接民主制についてはここを覗いてみるといいですよ
hazumaというのが東浩紀さんです
コメントどうもです (Lilac)
2009-10-30 15:36:54
> ??さま

私もあずまん結構好きですよ~。
「動物化する・・」の頃から注目して見てるひとりです。

>イデオロギッシュな左翼系知識人

これわかんない。(田原風) 何が問題なのか。
弱者のキモチが分かるだけじゃ世の中変わらないでしょ、という指摘なら分かりますが・・・

>通りすがりさま
情報ありがとうございます!
Unknown (  )
2009-11-06 18:10:48
>これわかんない。(田原風) 何が問題なのか。
 弱者のキモチが分かるだけじゃ世の中変わらないでしょ、 という指摘なら分かりますが・・・

貴方の仰る「What」の部分はともかく
「How」の部分で世間と知識人と呼ばれる人々との間で、
イメージしてるものにギャップがあるのではないかと。
そう言いたかっただけです。
イデオロギーで導引ゲームはできない
世間からは無視されてしまうだろうと。

重ね重ね書きますが、僕自身は左翼思想というか
リベラリズムが悪いとはまったく思ってないです。
問題があるとも書いてない。
「実存分かるよ系の議論をしている人達を
イデオロギッシュな左翼系知識人の戯れ言」と
僕自身が切り捨てている訳ではない。
世間ではそういう反応されちゃうんじゃないの?
ってぐらいの(キモチ)で書いたんです。
貴方にはその(キモチ)が伝わんなかったみたいですけど。









post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。