writer : techinsight

病院や薬はケータイサイトで調べよう 『病院・薬検索QLife』提供開始

ネット普及前から、病院を訪れる患者の口コミ、特に主婦を中心とした地域コミュニティの情報伝達力には、医師たち自らが一目置くほどものだったようだ。
まして今はネット全盛時代である。飛び込みで近所の病院へ通う人は少なくなっている。

そんな中、病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社QLifeは、株式会社ナノ・メディアと共同で、公式モバイルサイト『病院・薬検索QLife』を、「iモード」「EZweb」「Yahoo!ケータイ」で開始した。

『病院・薬検索QLife』では、評判口コミ付き全国病院検索、医薬(処方薬および市販薬)検索、疾患説明記事、医師インタビュー記事などを提供する。

各種データは毎日最新化され、医療に関するコラム、マンガ等の読み物コンテンツも随時追加される。

他の健康医療分野の公式モバイルサイトは有料課金制がほとんどだが、『病院・薬検索QLife』は全ての機能・情報を「完全無料」で提供される。

QLifeは、これまでも同名の一般サイトを保有していたが、今回の公式サイト化に際し、より総合的な医療情報群へと拡充した。

全国約17万件の病院(病院、医科・歯科診療所)を、現在地(GPS対応)、地域絞り込み、キーワードなどから検索可能。

QLifeがネットユーザーから収集した約9万件の評判口コミも掲載され、利用者は評判のいい病院、自分に合った病院を探すことができる。

なお、ここが重要な点だが、掲載される評判口コミは、QLifeが二重検閲の上、前向きかつ良質なもののみに限定され公開される。

ネット情報で危険とされる、悪意を持った誹謗中傷投稿などは慎重に除去されるので、安心して口コミを参考にできる。

約1万の処方薬と約8千の市販薬を、気になる症状、製品名、剤形、製品番号、製薬会社などから検索可能。

情報は毎日更新され、作用・効果、副作用、写真画像、価格(薬価)などの詳細な情報を閲覧できる。

多くの人が気になる病気や症状に関して、専門家(医師)が解説する、更新型コラム形式のコンテンツ。詳しく専門的で、かつ、利用者が理解しやすい実用性の高い情報を提供する。

また、地域の名医として活躍している医師を訪問して、人となりや信条、医療現場での取り組みから私生活までを紹介する、更新型取材記事も掲載。医師の素顔を知ってもらい、医師に親しみを持ってもらうことができる。

さらに、QLife会員の治療体験談を元に、病院への感謝などのエピソードをマンガで紹介する、更新型コンテンツを掲載。

真摯に医療に向き合う医師・看護師・スタッフの姿を通し、患者の立場となる利用者を勇気づけ、共感を得ることを目指すとしている。

あらゆる方向から医療を身近なものとし、治療に役立てることができるサイトとして期待される。
(TechinsightJapan編集部 真田裕一)