本文へ

詳細検索

    • ホーム
    • 話題
    • 【PR】外国人の素直な質問に四苦八苦! そんな経験、教えてください by読売テレビ 

    【PR】外国人の素直な質問に四苦八苦! そんな経験、教えてください by読売テレビ 

    お気に入り追加
    レス93
    (トピ主0
    Twitterでシェア facebookでシェア LINEでシェア はてなブログでシェア
    大手小町編集部
    話題
     ある日、「3か月勤めれば高校の国語教師の職を紹介する」ことを条件に赴任した学校は、外国人生徒に日本語を教える日本語学校だった――。

     外国人生徒が繰り出す日本語への素朴な疑問に、主人公嘉納ハルコが悪戦苦闘する姿を描くドラマ「日本人の知らない日本語」(木曜夜11時58分~、読売テレビ・日本テレビ系)」が15日から始まります。

     主人公ハルコを演じるのは、人気急上昇中の女優、仲里依紗さん。満を持しての、連ドラ初主演です。


    仲里依紗さん

    仲里依紗さん

     このドラマは日本語学校を舞台に、新米女性教師と外国人生徒たちとの「笑える」日本語バトルが最大の見所です。皆さんは外国人との会話の中で、あるいは日本人同士、または海外に滞在していたときなどに、日本語への素直でまっすぐな質問に四苦八苦したり、逆に、その会話の中で日本語は意外と奥が深いと感じたり、そんな経験ありませんか?

     国内での出会いや、海外旅行先での出来事、あるいは海外在住中でのことなど、様々な体験や経験をお聞かせください。

     一生懸命なハルコへのメッセージなど、ドラマを見ての感想もお待ちしています。

     →「日本人の知らない日本語」公式サイトへ

    トピ内ID:9084201731

    これポチに投票しよう!

    ランキング
    • 1 面白い
    • 0 びっくり
    • 0 涙ぽろり
    • 0 エール
    • 0 なるほど

    レス

    レス数93

    レスする
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)
    このトピックはレスの投稿受け付けを終了しました
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  93
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示

    楽しいドラマのようですね

    しおりをつける
    💔
    わっふる
    では、簡単に。

    中国籍のかたから 
      「これ、つまらないものですが・・」とお土産を渡すのはなぜ。
      「あなたのために、買ってきたの」と言わないの?

      一生懸命考えて、選んだけど、気にいらなかったら、ごめんね。
      そんな気持ちから。

    英語をしゃべる人から
       テイクアウトのすしのネタが、わからない。これ、なに?

       えっと、マグロは「ツナ」かな、この白いの?うーん。
       鯛?なんていうんだっけ?あ、これは、イカだけど・・。
       ぶりやカンパチって?

    基本は、逃げます。英語できないからね・・。  

    トピ内ID:8731618556

    ...本文を表示

    使用済み下着

    しおりをつける
    🙂
    匿名で
    中国で日本語教師をしていたとき。
    日本のDVDを見ていて女性の下着を盗んでしまった主人公。
    日本は「下着泥棒」というのがいます、といったら
    素直な学生らは「かわいそう・・・」と。
    下着も買えない貧しさなのかと。

    使用済みの下着を盗む意味が全く理解できてない様子でした。

    中国は普通に道端にも堂々と干してますもんね(笑)

    トピ内ID:8016728417

    ...本文を表示

    紅葉の山で

    しおりをつける
    仕事で来日したインド人を連れて、紅葉を見に行きました。
    400mクラスの低い山が連なるドライブウェイでその若いインド人が尋ねました。

    インド人「この山には象はいますか?」
    私「象はいません」
    インド人「虎はいますか?」
    私「トラはいません」「象もトラも日本では動物園でしか見ることはできません。冬には雪が降りますから」

    後日動物園に案内し、コアラや象、虎も見てもらったのですが、別に珍しい動物でもないのにわざわざ展示してあるなんてといったような感じで驚かれました。

    トピ内ID:6359994532

    ...本文を表示

    私もわからない・・・・

    しおりをつける
    マドレーヌ
     約11年前、米国高校生のホストファミリーをしていたときの出来事です。
    ようやく片言の日本語がわかるようになり、彼は日本語の勉強が楽しくて仕方ない様子。
    ある日メモ用紙に「お」と「を」の字を書いて、「同じ発音なのに、どうちがう?」と
    私に質問!! それを片言の日本語しかしらない米国人に説明するのは非常に難しい!!
    「こちらは普通に使ってこちらは目的語の後に続く助詞よ」となんとかその場をしのぎました。
    「とにかく、目的語の後はこちらの『を』を使うんだってば!!」と説明しました。
    今でも冷や汗ものの質問だったと思います。

    トピ内ID:1812505382

    ...本文を表示

    え~と~

    しおりをつける
    ルーカス
    海外在住です。観光地のホテルで日本人のゲストリレーションとして勤務していた頃の話です。日本からのお客さんがフロントデスクでチェックイン・チェックアウト等の手続きをする際、スタッフは現地人なので英語でやりとりしなければなりません(このような場合、お客さんからリクエストされない限り、私達日本人スタッフが出て行くことはありません)。

    当時働いていた時のフロントデスクのスタッフの1人から、「なんで日本人は『え~と~。あの~』って言うの?どういう意味?」ってマジメに聞かれました。
    英会話に慣れてないと、どう言ったらいいのか言葉を探すので無意識のうちに日本語で「え~と~」とかって出てしまんでしょうね。一応説明しましたが果たしてそういう心理が理解して貰えたかどうか。。
    その後はフロントに用事で私が電話したりするとその人は「え~と~。あの~」って最初に”お約束で”言ってくれました。もちろん冗談で。

    トピ内ID:0712955823

    ...本文を表示

    日本人は神社仏閣を全て知ってて当たり前

    しおりをつける
    💡
    そばかす頬
    新卒で就職した先でのこと。
    私と同期で入ったアメリカ人(男)がいました。
    週末は、カメラ片手にタクシーで観光名所を巡っていたらしく、週明けはよく写真整理をしていたんです。
    何の気なしに、「これお寺ですね。どちらに行かれたんですか?」と聞いてしまいました。
    そしたら、「この角度(真正面)からの写真を見て、どのお寺か分からないんですか? 日本のとても素晴らしい文化なのに、あなたのようにその見分けがつかない日本人がいるとは、何と嘆かわしい!」と絶句されてしまいました。

    彼曰く、「日本人なら一目で、神社仏閣の名前、場所、由来が分からないでどうする!」とのことです。

    ひと言、「あなた変な日本人ね!」と言われてしまいました。

    無理です。マニアじゃあるまいし。

    トピ内ID:6483971504

    ...本文を表示

    飲食店で…

    しおりをつける
    🐷
    やぐるまザビー
    初めて日本の飲食店で働く外国人さんが大抵疑問に思われるのが、
    出来上がった料理を持って行くときに、
    「失礼します」という言葉です。
    英語でいうエクスキューズミーなのですが、
    何が一体失礼なんですか、
    と聞かれる事が多いですね。

    トピ内ID:2804464974

    ...本文を表示

    仏教と神道

    しおりをつける
    グローバルサンバ
    結局、英語で説明できないことって日本語でも理解していないというか、
    その説明対象について日本人もさらぁ~と考えているだけで実はよくわかっていないのですよね。

    外国人に一番難しい説明は、
    神社(神道)の説明。仏教と神道の違い。

    軽い話では、
    巻寿司と手巻き寿司の違い。
    これは形が違うのは明らかなんで外国人も分かっているようですが、
    使い分けが分からないみたいです。

    トピ内ID:9390266775

    ...本文を表示

    全然大丈夫

    しおりをつける
    🙂
    julico
    ・・・と言ったら「全然は否定する時に使うと教わった。」と中国の方に言われました。

    あと「水は透明なのになぜ水色なの?」って聞かれました。

    確かに・・・

    トピ内ID:9723812185

    ...本文を表示

    タイに住んでおりました。

    しおりをつける
    💡
    まりこ
    子供の幼稚園は日本人幼稚園だったので、日本の行事をしますが、豆まきを園でした帰り、レストランで行事で使った鬼のお面を見たタイの従業員さんに「コレは何?」と聞かれましたが、、、。

    「えーーっと、鬼がいてね、あっ本当にはいないんだけどこんな顔をした人間みたいな、でも人間じゃないのね。つのがあるのよここに。本当はいないんだけどね。そのまねをしてマスクをつけた人に豆をぽーんと投げるのよ」

    「何で?」「あー、それは悪いことがなくなりますようにっていう事で、、、」けっきょくしどろもどろでした。

    又タイ語には助詞がないためタイの人に教える日本語教師が「は」と「が」
    の違いを説明するあたりで生徒さんは、みな寝ているそうです。さらに類別しの1っぽん、2ほん、3ぼんあたりでもうやめたくなるらしいですよ。
    「なんでホンばっかりじゃないんだよー」

    でもタイの数字も11や21は特殊な言い方なんですけどね。

    漂白と脅迫を最初に間違えて覚えたタイ語の先生や、うさぎとうすぎを間違えて覚えて苦労してる先生もおられました。

    トピ内ID:0498874283

    ...本文を表示
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    先頭へ 前へ
    1 10  /  93
    次へ 最後尾へ
    並び順:古い順
    全て表示
    • レス一覧
    • トピ主のみ (0)

    あなたも書いてみませんか?

    • 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心
    • 不愉快・いかがわしい表現掲載されません
    • 匿名で楽しめるので、特定されません
    [詳しいルールを確認する]

    アクセス数ランキング

    その他も見る
      その他も見る
      [PR]
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      気に入ったトピを保存するといつでも読み返せる
      使用イメージ
      使用イメージ

      マイページ利用でもっと便利に!

      お気に入り機能を使う ログイン
      レス求!トピ一覧

      注目トピ

        みんなの投票結果

        編集部から

        編集部からのお知らせはありません

        Twitter

        Follow

        発言小町大賞0