博報堂DYホールディングスがグループ内のスマートフォンビジネスの横断的な組織
博報堂DYスマートデバイス・ビジネスセンター設置する。
===============================
PDF注意:http://www.hakuhodody-holdings.co.jp/news/20100628/HDYnews100628.pdf
「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」設置に関するお知らせ
当社は、スマートデバイス(スマート・フォンやタブレット型端末などの多機能型情報端末)に関連するビジネス・サービス開発の推進を目的に、博報堂DYグループ横断型の組織「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」を設置し、活動を開始いたしますので、以下の通りお知らせいたします。

1.設置の目的
スマート・フォンやタブレット型端末の登場に伴い、アプリや電子書籍など、スマートデバイスに関連するビジネスが活発化しています。広告領域においても、メディアビジネスの機会拡大やアプリを使ったプロモーション、サービスの提供など、新たなビジネスチャンスが到来しています。
博報堂DYグループでは、中核事業会社4社(株式会社博報堂、株式会社大広、株式会社読売広告社、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ)だけでなく、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社を始めとしたグループ各社それぞれが、クライアントへのソリューション提供の取り組みやスマートデバイス領域の新サービスの開発を行っております。新組織ではこれらの動きや情報を集約し、グループ内のリソースのみならず、メディア・テクノロジー提供企業・制作会社など外部とのネットワークも活用し、新たな広告手法や効果的なマーケティング手法の開発を推進してまいります。
なお、今回のグループ横断の新組織設置は、インターネット領域を重点戦略領域と規定した博報堂DYグループ「中期経営計画」(平成21年11月発表)の戦略の一環です。今後もグループ全体で、加速するデジタル領域に積極的かつ迅速に対応し、ソリューション提供力の強化・高度化に努めてまいります。
===============================

問題は既存の体制で横断的な連携ができているのか?
勿論私はHDYの人間ではないのでわかりませんが、
まだ出来ていない体制の中でスマートフォンの横断組織を作ったとしても
うまくいくわけがないのは必須。
スマートフォンまわりの需要は高まっているだけに、今後のHDYの事業体制が気になるところ。




■関連エントリー
博報堂DYメディアパートナーズ「60代男性:メディアと生活時間帯調査」
博報堂DYメディアパートナーズ: 生活者メディア総接触時間調査2010
タイ広告市場2010年1月-3月 期;228億バーツ11%増
タイ博報堂;タイの広告会社 「SPA社」と統合し「SPA博報堂」設立
2010年2月日本の広告市場規 模:経済産業省
世界の広告市場予測:2012年成 長率5.3% インターネット割合が17.1%
米インターネット広告 2009年第4Qは回復:IAB発表
IAB: インターネット広告売り上げ、第3四半期は前年同期比11%増
カナダのインターネット広告費、 2007年は38%成長
世界のインターネット広告費、 2011年に1,066億ドル
米広告主上位100社が昨年新聞 TVからネットに動かした広告費10億ドル
米・欧2007年のインターネット 広告+2008Q1米インターネット広告
米:インターネット広告収入 2007年26%増加。ラジオ・ケーブルTV上回る
■関連エントリー
2010年1月日本の広告市場規 模:経済産業省
日経広告研究所:2009年度・ 2010年度の広告費予測 発表
電通:2009年日本の広告費  ネット広告が新聞抜いた
2009年12月日本の広告市場規 模:経済産業
2009年11月日本の広告市場規 模:経済産業
日経広告研究所:2009年度 /2010年度広告費予測
日経広告研究所:2009年度国内 広告費予測 大幅下方修正
2008年:広告業者倒産は206 件(広告代理店91件)7年間で3倍弱
フジ・メディアホールディングス傘 下のクオラスが協同広告買収へ
セーラー広告:ネット代理店アド・ セイルと福岡特化総合代理店ゴングを完全子会社化
2008年:広告業者倒産は206 件(広告代理店91件)7年間で3倍弱

インターネット広告:さらに拡大が 加速 2009年に新聞抜き第2のメディアへ
テレビ東京:33年ぶり最終赤字転 落 テレビ各局の厳しさ続く
TBS:09年3月期決算予想 に みる苦しいテレビ局の実情
サイバーエージェント:9月単月連 結業績速報83.7億 前年比33.7%増
mixi:9月中間期業績予想を上 方修正 広告好調とコスト減 また28日に新サービス発表


■関連エントリー
電通:米にオリジナルコンテ ンツビジネスを手がける電通エンタテインメントUSA設立
電通 電 通PR:中国最大手PR会社藍色光 標と電通藍標設立 中国戦略加速
電通:ギャル研こと「DENTSU GAL LABO」立上げ
電通: 生活者視点の次世代型ソリューション提供「サトナオ・オープンラボ」発足
電通: 中国市場進出企業のマーケティング支援事業「電通マーケティング・イー・エー」設立
電通: 中国で販促事業強化「サントレンドグループ」に40%出資
中国広告市場規模: 上半期約4兆 144億円(2499億元)四川大地震の影響なくネットも堅調
電通、 インドでネット広告・合弁で新会社、月内営業
博報堂、ロシアに広告会社
電通: ネットの地域ターゲティングでJ-CASTと新会社あどえりあ設立
電通; ファザーリングジャパンと今後の子育て市場を調査
電通: 韓国にメディア・エージェンシー「電通メディア韓国」設立
電通: ブラジルの電通ラテンアメリカを完全子会社化
電通×Google:YouTube の動画再生回数と認知率の関係性を調査
電通サー チ&リンク:電通からADKに20%譲渡で『DAサーチ&リンク』に
電通  オプトとの業務提携内容を変更
電通: 心理学をクロスメディア設計に活用「コミュニケーション・モチベーター」開発
電通PR等4社:ネット風評被害コ ンサル「ネット風評被害バスターズ」
電通と ヤッパ:電子雑誌有料配信事業「MAGASTORE(マガストア)」開始
電通:Google と検索連動型広告のブランドへの影響調査
電通: 地域ブランド・マネジメントプロジェクト「abic(アビック)」
株式会社サイバー・コミュニケー ションズ(CCI):2009年3月期決算
電通テッ ク:クリエーティブコンテンツ制作事業に特化した 電通クリエーティブX(クロス)設立
電通: サイバー・コミュニケーションズ(CCI)を完全子会社化
サイバー・コミュニケーションズ: ネオ・アット・オグルヴィ株式会社一部株式取得
Glam Media(グラムメディア):電通・ADKなどと資本提携