住みやすい日本を創るための情報発信番組 HÃY AN NHIÊN MÀ SỐNG 2024年 6月 / Tháng 6 năm 2024 Phòng tránh hoả hoạn

火事(かじ)を防ぐPhòng tránh hoả hoạn
ベトナム人等が一致協力し火災被害を最小限に抑えた
消火協力者に対する署長感謝状贈呈式
Khống chế thiệt hại do hỏa hoạn tới mức tối thiểu nhờ sự đồng lòng hợp tác của những người Việt Nam
Lễ trao thư cảm ơn của Sở trưởng Sở Phòng cháy Chữa cháy dành cho những người đã hợp tác chữa cháy

2024年5月25日「らの会わぃわぃbyネットワークながた」5月はお伝えしたちいろんなつながり、お楽しみ。


今回は5月のいろんな情報を石倉泰三さんと金千秋でお届けしました。
まずは石倉さんのユニバーサル研究会の盟友でもあるプロのラリー選手でオサムファクトリーの代表福永修さんのラリー応援に行ったお話。
福永さんは車椅子のフランスの選手のための改造をされた方でも有名ですが、その根本理念は障害のあるなしに関わらず共に競う!スタートラインは一緒にがその理念。パラリンピックや世界パラ陸上は素敵ですが、健常者と障害者を分けるのではなく、一緒に競い合う場の創設とそのための技術開発に努めてられるところが石倉さんと目指すところが同じと熱く語られました。
次は4月29日開催された第20回の花水木まつり。くららべーかりーも参加。この祭りの素晴らしいところは年齢も属性も様々違う人々が「長田の春の祭り」阪神・淡路大震災でのたくさんのご支援に感謝し、新たな地縁、繋がりの顔合わせで開かれるところが素晴らしいと話しました。FMYYも開催実行委員会に参加しています。
植田くんが名古屋からやって来て会場全体を撮影、編集してくれた動画も見ていただきました。
さて次は印刷工房刻(しるし)の堀川くんのTシャツのお話。オリジナルYシャツの製作工房21歳の若さで立ち上げたそうです。

最後は劇団結成15周年記念の旅をしている「楽市楽座」さんの長田公演の情報。
5月25日土曜日から27日月曜日まで夜の7時開演!長田神社境内に自前の廻り舞台を設営しての上演です。
ぜひご覧いただきたい舞台であります。

2024年5月25日「 第56回 街ブラ~人と街とくらしを探る」


令和6年元日に起きた能登半島地震から5ヶ月。
発災直後から、CODE海外災害援助市民センターは現地へ出向き、今もなお地域の方々に寄り添った支援活動をされています。
今回のゲストは、CODE海外災害援助市民センター 山村太一さんをお迎えしました。

能登半島では2007年にも大きな地震があり、その際にCODE海外災害援助市民センターが支援に行かれたことから、ずっと繋がりがあったそうです。

山村さんが隊長をされています「やさしや足湯隊」は、2月に始まり、6月以降も継続される予定です。
その活動を応援するべく、クラウドファンディング支援を募集されています!
6月30日まで。目標200万円です。
東京など各地から足湯隊にボランティアとして参加したいと考えている学生さん・若者たちに、是非お力添えをお願いします。


能登半島の被災地には、特にボランティアさんの数が少ないそうです。
やさしや足湯隊は、高齢者の方のみならず、多くの方々の声に耳を傾けて、足湯をするだけではなく、家の片づけなど被災者の方々に寄り添った支援を続けてらっしゃいます。
是非、皆さまのご協力をお願いします!
山村さんに「改めて災害に対して備えるべきことは?」とお尋ねしたところ、「人とのつながりです。」とおっしゃった言葉が心に響きました。
これからも街ブラは、輝く人・街を応援します!

提供   一般社団法人パートナーズ
オープニング曲「171」
エンディング曲「Touch the rainbow」
演奏   BloomWorks

2024年5月25日「YY キッズラジオ」第59回

♫わぃわぃキッズ♪
MC:あんちゃん(小6)たいきくん(中3)
ミキサー補助:あおくん(中3)
サポーター:クララ
この番組は、こどもたちだけで、ヨソでは言えないホンネを
ありのままにしゃべる、わぃわぃキッズラジオ!
5月の番組では5月4.5日に参加したみなとのもり公園で開催されたアースデーについての報告です。
この番組は来週からエフエムわぃわぃのホームページとYouTube、
ポッドキャストで、好きな時間にきくことができます。
「FMYY」でけんさくしてください。

この番組は
一般社団法人パートナーズの提供でお送りしました。

2024年(ねん)5月(がつ)の日本語学校(にっぽんごがっこう)の外国人留学生(がいこくじんりゅうがくせい)への食糧支援(しょくりょうしえん)

長田区(ながたく)は東南(とうなん)アジア、南アジアの国々(くにぐに)から日本語(にぽんご)を勉強(べんきょう)する留学生(りゅうがくせい)が
たくさんきます。
FMYY(えふえむわいわい)と外国人救援(がいこくにんきゅうえん)ネットは協力(きょうりょく)して
お米(こめ)や麺(めん)などの食糧支援(しょくりょうしえん)を留学生(りゅうがくせい)たちに
神戸(こうべ)市(し)補助金(ほじょきん)で毎月します。
お知らせは、学校やFMYY(えふえむわいわい)と外国人救援(がいこくにんきゅうえん)ネットのFacebookでします。
QRコードを見(み)てください。
たくさん食(た)べて、元気(げんき)に日本語(にぽんご)の勉強(べんきょう)をしてください。

4月(がつ)の食糧支援の場所(しょくりょうしえん ばしょ)
2024年(ねん)5月(がつ)31日(にち)金曜日(きんようひ)
11:30〜13:00
カトリックたかとり教会(きょうかい)
〒653-0052 神戸市長田区海運(こうべしながたくかいうん)町(ちょう)3−1−1
📲TeL 090−9275−2351  Kim iPhone
e-mail  fmyy@tcc117.jp

*この食糧支援は「神戸市生活困窮者に対して食料品・生活支援情報を提供するNPO法人等に対する補助金事業」を
活用しNGO神戸外国人救援ネットが実施しています。

神戸市長田区から世界の言語で放送しています。