現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 特集
  4. メディア激変
  5. 記事

〈メディア激変240〉この先へ―9 震災情報が力になる

2011年4月1日17時43分

印刷

ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真拡大都心のビルの一室に25日、机、椅子などが運び込まれ、「ボランティア情報ステーション」の拠点づくりが進んでいた

 「助けあいジャパン」(http://tasukeaijapan.jp/)。22日夕、そんなウェブサイトが開設された。

 内閣官房震災ボランティア連携室(湯浅誠室長)と協力し、東日本大震災の被災地の情報とボランティアの情報を集約、共有する民間プロジェクトだ。呼びかけの中心は広告ディレクター、佐藤尚之さん(49)。鳩山首相時代、政権のソーシャルメディア活用をアドバイスした。

 西宮・夙川で阪神大震災を体験。当時、ウェブによる被災地情報の発信を目の当たりにし、以来、自身のサイトなどで発信を続ける。被災者として感じたのが、「適切で正確な情報が必要な人、場所に届いていない」ことだった。

 そのための情報ハブ(中心)として、独自サイトに加え、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルメディアも活用する。「ただ、それだけでは情報が錯綜(さくそう)することもあるので、より確度が高い政府経由の情報や、現地のNPO・NGOからの情報を同時に集め、提供していく」

 ニュージーランド南部地震などで活用された地図と情報の集約システム「ウシャヒディ」を使った震災情報サイト「sinsai.info」や、「パーソンファインダー」などのシステムを提供するグーグルなどとも連携し、情報基盤を整備する。

 ボランティア情報の収集、入力を担う拠点が、ジャーナリストとしても活動するNTTレゾナントの藤代裕之さん(38)がリーダーの「ボランティア情報ステーション」だ。

 「どなたか被災地のボランティア情報をまとめているwiki(ウィキ)などありますか?」。地震発生5日目、藤代さんのツイッターの呼びかけで集まった人々の手で、8時間足らずで立ち上がった「災害ボランティア情報まとめサイト」(http://www45.atwiki.jp/volunteermatome/)のチームが母体だ。情報整理作業の実動部隊として、24日から「助けあいジャパン」に合流した。連絡にはフェイスブックを活用し、ネット上の協働が進む。

 「学生有志を中心とした人海戦術で、被災地とボランティアの情報をマッチさせていきたい」と藤代さん。「官民双方の情報が機能することを目指したい。この情報を使ってくれるプロジェクトやサービスにも広く提供していく」と佐藤さん。息の長いプロジェクトを想定する。

 メディアの激変は、あらゆる人たちの参加を可能にし、新しい情報と社会の生態系をつくり出した。今、その情報が力になろうとしている。(編集委員・平 和博)

 (連載「メディア激変」はこれで終わります)

PR情報
検索フォーム


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内事業・サービス紹介

東日本大震災アーカイブ

グーグルアースで見る被災者の証言

個人としての思いと、かつてない規模の震災被害、その両方を同時に伝えます(無料でご覧いただけます)

プロメテウスの罠

明かされなかった福島原発事故の真実

福島第一原発の破綻を背景に、政府、官僚、東京電力、そして住民それぞれに迫った、記者たちの真実のリポート

検索

亡くなられた方々

| 記事一覧