こちらは旧サイトです。新サイトは http://ozpa-h4.com/ です!RSS登録の変更をお願いいたします!!

「なんでそんな高いノート使うわけ?」

モレスキンノートを使用している私に対し、たまに友人が投げかける問いだ。

私は道具というものにこだわるという行為が好き。
新しい技術はとりあえず飛びつくし、どうせ身の回りに置くのであれば自分の気に入ったものを使っていたい。
形から入る人間のステレオタイプとも言う。

二十歳を超えた頃からだろうか、毎年10月後半になると大型書店の手帳コーナーにて、翌年の手帳をどの様なものにしようか悩みながら選ぶというのが恒例行事となっていた。そう言う時間は楽しいものだし、来年一年間の自分を左右するかと思うと一種の緊張感がある。
しかし、昨年はiPhoneを購入し、スケジュール管理を全てGoogleカレンダーに任せると決めたおかげでスケジュール帳を購入しなかった。

そして現状、スケジュール管理に関してはデジタルツール移行1年目にしては上手く回っており、取り立ててスケジュール帳の必要性を感じないで今日まで来ている。来年も購入予定は特に無い。

だが、仕事・プライベートなどにおいて、メモや議事録を取る際にiPhone一本というわけにはいかない。
いくら発達がめざましい分野とはいえ、こと「自由度」に関してはデジタルツールがアナログツールに比肩する事は無いであろうからだ。

そんな訳で今年に入り、諸々のメモやノートは100円ショップで適当な大学ノートを購入し、そこに書き綴っていた。(今まではスケジュール帳の空きスペースに取っていた)

しかし、これが・・・全く「楽しく」ない。
100円ショップの大学ノートではただの「作業」になってしまい、モチベーションが上がる事がないのだ。そうなるとノートを取る事自体が億劫になってしまうと言う悪循環まで生まれる。

そこで6月頃、以前より欲しかったモレスキンノートと、LAMYのボールペンを購入した。

Moleskine Hardcover notebooks

モレスキンノート ルールド ラージ

LAMY サファリボールペン スケルトン L212

LAMY サファリボールペン スケルトン L212

結果、劇的にノートを取る量が増えた。
何故か?そのツールを使っている瞬間が幸せだからだ。「楽しい」からだ。
それにともない、自分の周りに置いておきたい「情報の漏れ」が激減した。必要な情報はEvernoteかモレスキンを見れば必ずどこかに留めてある。


モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方

前置きが長くなったが、「モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方」を発売日に購入、先日読了した。

パスポートをなくすことなど心配のうちに入らない。
しかしノートを失うようなことがあればそれは大惨事だ。

頭目に飛び込んでくるのは、イギリスの紀行作家であり、有名なモレスキナーでもあるブルース・チャトウィンの著書『ソングライン』より抜粋された言葉。
ノートに対して真摯に向き合っている人でなければわからないであろう「愛情」が感じられる。

本書では

  • 何故モレスキンノートを使うのか?
  • モレスキンノートの具体的活用術
  • カスタマイズの方法・相性の良い文房具

などが分かりやすく書かれている。著者の堀さん、中牟田さんのモレスキンに対する深い愛情も見て取れる上、大変に読みやすい。

活用術としては

  • 「ユビキタスキャプチャー」の仕方とその例
  • 各ページにまたがる情報の整理術・それによって得られる利点
  • DIYの具体例

等が目を引いた。
中でもDIYに関しては、自分なりの使い方を模索中の自分にとっては参考になる記事が多く、これからモレスキンを触るのがまた「楽しく」なってきそうな内容が目白押し。
既にモレスキンを使っている方も、これからモレスキン使おうと思うんだけど、何がいいの?と思っている方にも、読み応えのある本書、大変にオススメです。

さて、冒頭の「なんでそんな高いノート使うわけ?」と言う問い。

「モレスキンはカッコイイから使ってる。同じ情報を見るのに、安い大学ノートとモレスキンじゃありがたみが違う気がしないかい?」

と常々使ってきたのだが、本書を読み次の言葉を言い添える事にした。

「モレスキンを使って記録・記憶すると、人生が「楽しく」なるからだよ」

MOLESKINE公式ページ

コメント先: "「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読んで" (9)

  1. 自分も形から入る派だからわかるわかる!
    ノートだけではなく日々使うモノはこだわってこそ楽しいですからね!
    自分もほぼiPhone(と言うかGoogleカレンダー)オンリーになりましたが、紙媒体を捨てる事は無理でした。
    やっぱ速記等は特に紙とペンじゃなきゃダメです。
    かの有名なホルホースも
    『ペンはフリック入力より強し!ん、んー!名言だね』
    と言われてたしね♪ww

    • ホルホースwwwまさかのiPhoneユーザだったのかww

      そうなんですよね。捨てられない紙媒体だからこそ、良いものを使っていたい。
      これって人生を楽しくする簡単なTipsだと思うんです。

  2. KATSUYA の発言:

    アナログとデジタルの例え、ヤバいっす。

    前々から思っていたのですが、「アナログとデジタル」という曲を作りたいんです笑

    そして、モレスキン買わなきゃー!!
    どんどん生活術を長谷川サンに改造されて行っている日々が楽しいです。

    こういう意味でも猿はホントに多才な人が集まってると思います。

    オレも何か秀でるもの持たなきゃなー!!

    • 「アナログとデジタル」・・・すげぇテーマだな!曲作り楽しそう

      僕の教えている事はほぼ人の受け売りなのであんまり大きな声で威張れないですが・・・ww

      まぁ何か得てくれたらそれは嬉しい事です。そう言う事のために始めたブログだし、ね。

  3. はじめまして!
    カナダに住んでます。papricaと言います。ワードプレスの人気記事から飛んできましたー
    で、どうしてもひとことコメントしたくなったのは...「私もモーレスキンに目を付けているから」です。こっちでは、日本のように文房具が充実していません(ほんとに、乏しいです)。が!モーレスキンは「手帳の定番」で、どの文具屋さんや本屋さんでも手に入ります。
    基本的に「よい道具」にはとっても敷かれる性格です。ozpaさんのこの記事を読み、大きくうなずいて、よっしゃ。と思いました。
    明日、買ってみマース。

    これからもどうぞよろしく。

    • >papricaさん

      はじめまして^^
      コメントありがとうございます!

      カナダというとなんだかオシャレな文房具屋さんがたくさんありそうなイメージだったのですが(完全に個人主観ですが^^;)文房具は充実していないのですね・・・
      でもモレスキンは置いてあるとのこと、安心?しましたw

      こんな拙い文章で購入を決意されるとなんだか恐縮ですが・・・嬉しい限りです!!

      是非とも素晴らしいモレスキンライフを!

  4. […] で、昨日、たまたま「モレスキン」について書かれているブログさん「OZPAの表4」に出会い、「どうしてモレスキンを使うのか」という理由を読み、よっしゃ、と決断してしまった。いひひ。 […]

  5. […] 「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読んで « OZPAの表4 前置きが長くなったが、「モレスキン 「伝説のノート」活用術~記録・発想・個性を刺激する75の使い方」を発売日に購入、先日読了した。 […]

  6. […] 「モレスキン 「伝説のノート」活用術」を読んで « OZPAの表4 私は道具というものにこだわるという行為が好き。 新しい技術はとりあえず飛びつくし、どうせ身の回りに置くのであれば自分の気に入ったものを使っていたい。 形から入る人間のステレオタイプとも言う。 […]

コメントを残す