配布資料: |
(資料1-1) | 社会保障・税に関わる番号制度における個人情報保護方策に
ついて要綱に盛り込むべき事項
|
(資料1-2) | 第三者機関の命令・立入検査権限と主務大臣の命令・立入検査
権限について
|
(資料1別紙) | 見える「番号」とそれに係る個人情報の保護のイメージ |
(資料2-1) | 社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度における情報連携基盤技術の骨格案(その2)修正案(修正箇所表示)
|
(資料2-2) | 社会保障・税に関わる番号制度及び国民ID制度における情報連携基盤技術の骨格案(その2)修正案
|
(資料2-3) | (修正案)第2 2.(3)③マイ・ポータルへのログインの手順(a)利用者フォルダ取得のフロー
|
(資料2-4) | (修正案)第2 2.(3)④マイ・ポータルへのログインの手順(b)ログインフロー
|
(資料2-5) | 第2 2.(3)③マイ・ポータルへのログインの手順(a)利用者フォルダ取得のフロー
|
(資料2-6) | 第2 2.(3)④マイ・ポータルへのログインの手順(b)ログ
インフロー
|
(資料3-1) | ユースケース(事務局案) |
| (1)確定申告(e-Tax)の省力化 |
| (2)雇用保険と年金の併給調整 |
| (3)引越に係る自治体間での所得情報連携 |
(資料3-2) | ユースケース(出生) |
| 「番号」導入による出生手続きのリデザイン(飯島委員作成) |
(資料3-3) | ユースケース(災害) |
| (1)「番号を利用した被災者支援」(崎村委員作成) |
| (2)災害時の安否確認(實川委員作成) |
| (3)震災時の復旧・復興対応に係る「番号」活用等のアイデアについて (中上委員作成) |
| (4)災害時のユースケース(鈴木委員作成) |
| (5)災害時の対応に係る「番号」活用等のユースケース
(吉本委員作成)
|
| (6)災害時における「番号」活用ユースケース(宮坂委員作成) |
(資料4) | 情報連携基盤技術WGの今後の開催日程について |
(資料5) | 情報連携基盤に関する検討への意見書(小松委員提出資料) |
(資料6) | 情報連携基盤は誰のためのサービスを提供するのか(山口委員提出資料) |
(資料7) | 情報連携基盤技術に関する質問/情報連携基盤に関する個人情報保護に関する質問(山口委員提出資料) |
| |
参考資料: |
(参考資料1) | 第2回情報連携基盤技術ユーザーサブワーキンググループ議事要旨
|
(参考資料2) | 社会保障分野サブWGの開催について |
(参考資料3) | 社会保障分野サブWG構成員名簿 |
(参考資料4) | 第2回情報連携基盤技術WG提出資料(番号制度 番号連携イメージ) |
(参考資料5) | 第2回情報連携基盤技術WG提出資料(骨格案 その1) |