小谷充「市川崑のタイポグラフィ~『犬神家の一族』の明朝体研究~」(水曜社)読了。

サブタイトルのとおり、おそらく初公開時には映画の内容とともに、観客の度肝を抜いたであろう、市川崑監督作品「犬神家の一族」に始まる、所謂「市川崑的極太明朝体字幕」がいかにして生まれ、そして市川崑監督作品のなかで発展し、多くのエピゴーネンを生んでいったか……
それを、デザイナーである著者が、デザイナーとしての視線から、解明しようとした本である。

紆余曲折日記 resurrection-市川崑のタイポグラフィ


「犬神家の一族」(1976年版)のオープニング・タイトル
縦横に巨大な極太明朝体文字でクレジットが出る、こんな画面の使い方である。
紆余曲折日記 resurrection-犬神家

画面に比して、明らかにデカ過ぎる極太明朝体文字が、縦書き、横書き、さらにはL字型に曲がって映し出される。

もっとも有名なエピゴーネンにして、今の若い人は、こちらが元祖だと思っている可能性大なのが、「新世紀エヴァンゲリオン」オープニング


著者は、「古畑任三郎」のオープニング・タイトルもまた(明朝体ではなくゴシック体だが)、エピゴーネンと考えている。


紆余曲折日記 resurrection-エヴァと古畑


また、最近の例として本書で挙げられているのが、知ってる人は誰もが「あっ!」と思ったハズの、
「資生堂 TSUBAKI」CM


市川崑監督自身は、「市川崑の映画たち」(市川崑・森遊机 ワイズ出版……市川崑監督を語る上で必読書!)のなかで、

「実は、あれは偶然から生まれたんですよ。いつもタイトル制作を頼んでいるデン・フィルム・エフェクトに太い明朝体の写植を注文したら、活字見本を用紙いっぱいに刷り付けてきたので、これは面白い、このまま使おうってことになった」

と語っている。

が、著者は、それは違うという。
無論、きっかけの一つではあったろうが、このインタビューで語っているのは、あくまで監督の照れや韜晦があり、「真相はべつにある」と解き明かしてくれる。

驚くべきことに、私自身が何回観たかわからない「犬神家」のオープニング、実は、3種類の活字(書体)が使われているという。
なぜ、そんなことになったのか?

そしてまた、もう一つ驚くべきことに、金田一シリーズの続編「悪魔の手毬歌」「獄門島」「女王蜂」では、使用している活字(書体=フォント)が「犬神家」とは異なるという(「病院坂の首縊りの家」では、若干横長の「市川崑的ゴシック体」である)。

「悪魔の手毬歌」と「獄門島」のオープニング・タイトル。↓
紆余曲折日記 resurrection-金田一映画

↑こうやって観ると、壮観だなぁ……。


なぜか?

「犬神家」以前は、むしろ好んで「ゴシック体」を使っていた(しかも、あえて若干横長に引き伸ばした形で)。そしてまた、「女王蜂」以降(正確には山口百恵主演の「古都」以降)、80~90年代には、このような所謂「市川崑的極太明朝体字幕」を使用しなくなったのは、なぜか?

著者の小谷氏は、その点を、活字印刷の文化、歴史から、日本におけるデザインの歴史と関連づけて、まさに金田一耕助ばりに、「謎を解く」
俎上に載せられるのは、金田一作品だけでなく、「犬神家」以前の市川崑監督作。あるいはアニメ「ルパンIII世」(ファースト・シーズンの緑ジャケットのルパン)のタイトル(ちなみに、「犬神家」のテーマを作曲した大野雄二が「ルパン」のテーマを作曲する因縁も面白いが、それは「犬神家」のあと)までもが。さらに、その元ネタという「スパイ大作戦」(要するに「ミッション・インポッシブル」ね)のオープニング・タイトルまで、多様である。

無論、デザイン関連、印刷関連の専門用語が続出するのだが、その点も平易に解説してくれるので、デザイン、印刷文化にド素人の私でも、たいへんに興味深く読み進めることができた。

著者の結論は、まさに本書の最後にある。
特にネタバレでもないので、ここに引用。

(市川崑監督がこの文字を選んだのは)偶然や気まぐれではなく、ましてや文字を太さの印象だけで選んでいるのでもない。確固としたヴィジュアル・コンセプトをもとに、書体の背景とその表情を吟味した結果であるとみて、まず間違いないだろう。(下線部は引用者)

76年版「犬神家の一族」で、映画ファンをうならせたあの「市川崑的極太明朝体字幕」から、遺作となったリメイク版(2006年)「犬神家の一族」のオープニングの「市川崑的極太明朝体字幕」へ。
両者は似て非なるものなのだが、市川崑監督のデザイン、ヴィジュアルへの強すぎるほどのこだわりは、まったく変わっていなかった。

それにしても、「字幕」だけで一冊の本が書けてしまう映画監督なんて、かつて存在したであろうか?

これほどまで、「字幕」だけで、多くのクリエイターに影響を与えた映画監督が、他に存在するだろうか?

黒澤明監督でさえ、おそらく、
「『七人の侍』のオープニングの字幕は面白いね」
と言われる程度だ。

改めて、市川崑という映画監督の偉大さを認識したのである。

附記:
興味深かったのは、「エヴァ」の庵野秀明自身、市川崑監督が「犬神家」で使用した書体(フォント)が何かを突き止めており(私は未見だが「トップをねらえ!」予告でその書体が使用されているとか……)、「エヴァ」では、あえてべつの書体(TV版は「マティスPro EB」で、劇場版やグッズの表記は「マティスPro UB」だそうな……)を使った、ということ。

附記その2:
石原裕次郎主演「太平洋ひとりぼっち」のオリジナル版(一般にリバイバル上映されるのは海外版。私もオリジナル版は未見)のタイトル字幕は極端に横に引き伸ばされた明朝体だが、その「引き延ばし」の手法を解明してくれる点には、驚かされた。そしてまた、そこまでこだわる市川崑監督に、改めて驚かされたのである。