江戸の浮世絵に「東京スカイツリー」?

画像
補足

さらに地理を詳しく紹介しているサイトです。 http://www4.airnet.ne.jp/sakura/mitsumata.html これらを手がかりにgoogle地図で調べてみると、たしかにドンピシャリの方向に東京スカイツリーがあります。 江戸時代は火の見櫓よりも高いものは作ってはいけなかったらしいので、火の見櫓の軽く倍の高さの塔など実際にはありえないし、火の見櫓よりもっと手前にあるとしても河岸の二階家とのバランスから見てやはりあり得ない高さです。

建築14,161閲覧

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(1件)

この新聞見ましたよ、相撲櫓など説があるそうですが当時の資料でこのあたりにそんな建物があったとしたらそんな説も考えられそうですが断定できていないそうです。ちなみにスカイツリー以外にもこの人が描いた番傘の浮世絵に書かれている数字、千八百六十一番は本人の没年と一致してるなどミステリーであるのは確かですね。