『感性創房』kansei-souboh

《修活》は脱TVによる読書を中心に、音楽・映画・SPEECH等動画、ラジオ、囲碁を少々:花雅美秀理 2020.4.7

・アルフレッド・ハウゼ in 寺井尚子(1)

2011年07月04日 18時52分29秒 | ●JAZZに親しむ

 1週間前の土曜の夜。筆者はパソコンを持参のうえ友人の家にいた。彼は滅法パソコン関係に詳しい。そのためテクニカルな入力作業をやってもうらための訪問だった。筆者の仕事の「ホームページ」やこの「ブログ」が支障なく運営できるのも、実は彼のサポートがあるからともいえる。

 ところで彼の家を訪問した際、最近“ある楽しみ”を見つけた。それは彼のコレクションの「ジャズ」の「CD」を聴かせてもらうことだ。
 彼は熱烈な「ジャズファン」。といって、特に「オーディオ」や「音」に凝っているという風でもない。彼の“熱い眼差し”と“主張”は、ひたすら「Jazzmen」や「Jazzwomen」そして彼らを中心とする「グループ」にあるようだ。

 実は、彼こそこのブログの「ブックマーク」に名を連ねる『アドリブログ~セラビ―のJAZZ/FUSION批評』の管理人『セラビ-』氏そのひとだ。

 とはいえ、「JAZZ」や「JAZZ/FUSION」と言われても、限りなく素人に近い筆者にはよく判らない。しかし、判らないなりに少しずつセラビー氏の『JAZZ/FUJION批評』を読んでいるうちに、何となく“云わんとするところの雰囲気”が判るようになってきた。

       ☆   ☆   ☆

 そもそも「JAZZ」なるものの存在を知ったのは、高校一年の頃の友人の家だった。その父親が大のオーディオファンであり、またジャズをこよなく愛した。煙草臭い「オーディオルーム」に、モノクロポスターのJazzmenの写真が所狭しと貼ってあった。広さは6畳ほどだったろうか。どえらい大きさの剥き出しのスピーカーが、唸るようなベースの低音によって“振動”していたのを憶えている。筆者がそれに気付いたとき、友人の父親はとても嬉しそうな顔をした。彼はスピーカーの凄さとそれを探し出したいきさつを、楽しそうに語り始めた。

 ジャズピアノのオスカー・ピーターソンカウント・ベイシー、テナーサックスのジョン・コルトレーン、クラリネットのベニ―・グッドマンといった名前を耳にしたのはこの頃であり、マイルス・デーヴィスのトランペットやアートブレーキ―のドラミングサウンドに興奮した。

 まさしく“カルチャーショック”だった。だが“JAZZ”への“少年”の傾倒は浅く、生まれつきの飽きっぽさと気まぐれにより、あっさりと他の「ジャンル」へ乗り換えてしまった。つまりは、JAZZを理解するにはあまりにも未熟であり、LIVE感覚のアドリブがもたらすジャズの音楽性を感じることができなかったのだ。

 いつしか少年は、非ジャズ系の「ビッグバンド」へと傾斜し始めていた。だがその“とっかかり”は、ジャズ系の「グレン・ミラー(GRENN MILLER)」や「デューク・エリントン(DUKE ELLINGTON)」だった。
 そこから次第に「映画音楽」や「ムードミュージック」へと流れ、「ジェームズ・ラスト(JAMES LAST)」「パーシーフェイス(Percy Faith)」「ポールモーリア(PAUL MAURIAT)」「ビリーボーン(BILLY VAUGHN)」そして「ヘンリー・マンシーニ(HENRI MANCINI)」や「マントヴァーニ(MANTOVANI)」へと、いっそう“ムードミュージック”性を帯びたものへと向かっていった。

 少年の「ビックバンドへの傾倒」はその後も続き、「星条旗よ永遠なれ」を作曲した「スーザ(SOUSA)」のマーチ曲から、「ペレス・プラード(PEREZ PRADO)」のマンボ、そして「ザヴィア・クガート(XAVIER CUGAT)」や「スタンリー・ブラック(STANLEY BLACK)」のラテンへと移った。無論、いずれも「楽団」の名前だ。

 高校二年のとき、コンチネンタルタンゴの巨匠『アルフレッド・ハウゼ(ALFRED HAUSE)楽団』のレコードを、擦り切れるほどかけていた。だがそれ以来、少年は自らの意志によって、このオーケストラの「バンドネオン」も「アコーディオン」の音色も求めることはなかった……。

      ☆   ☆   ☆

 それから47年後の先週土曜の夜――。セラビー氏お奨めの寺井尚子という女性ジャズヴァイオリニストの曲を聴くことになった。イントロに魅惑的なヴァイオリンのソロが流れ、続いて情熱的なアップテンポのピアノとのコラボ、そしてベース、ドラムを加えたジャズ・カルテットのサウンドへ……。

 ……芳醇な音の広がりときらびやかな音色。身体の底から突き上げて来る心地よいスピード感……。筆者の全身が、何かを迎え入れるかのように緩やかに反応し始めた……コンチネンタルタンゴのテンポとリズム……ヴァイオリンの響きが全身に押し寄せ続ける……ヴァイオリンの圧倒的な存在感……。筆者は思わず声を出して呟いていた。

 『アルフレッド・ハウゼだ……』


       ★  ★  ★  ★  ★  ★  ★ 

  ●寺井尚子/試聴動画:『ラ・クンパルシータ』



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。