プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,760¥1,760 税込
ポイント: 106pt
(6%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,130

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」 単行本(ソフトカバー) – 2019/10/10
購入オプションとあわせ買い
東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが
「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開
「研修の翌日に、学んだことを活用して、狙っていた提案を受注しました! 」
「営業をやっていて、初めて、こんなにお客さまから褒められました! 」
「数百人の営業が、前年比で平均25%売上アップしました! 」
「全国の販売会社でうちだけずっと未達成だったのが、7年ぶりに目標達成しました! 」
筆者のもとに日々、このような喜びの声が寄せられています。
東京大学経済学部を卒業し、外資系戦略コンサルティング会社を経て
25歳で起業した筆者は、これまで一部上場企業を中心として、
3万人以上の営業パーソンに対して、コンサルティングや研修、講演を実施してきました。
300人近い講演の席も数日で埋まり、コンサルティングや研修には
リピート・紹介が絶えず、一年中、朝から晩まで全国を飛び回っています。
自分自身「コンペで8年無敗」の実績を持つ営業パーソンでもある筆者が、
ついにそのノウハウを一冊の本にまとめて公開しました。
「営業力は技術だから、誰でも身につけられる」という信念のもと、
人見知りで口下手だった筆者が業界トップレベルに至るまでのステップを、
ひたすら具体的に体系化したのです。
営業担当者とお客さまの間にある情報ギャップを乗り越えて、接戦を制する「3つの質問」が一つの柱です。
「接戦状況を問う質問」ほか、具体的にその狙いと使い方を解説します。
もう一つが、お客さまの希望や期待と、実際の営業活動のズレを解消する「4つの力」です。
「質問力」「価値訴求力」「提案ロジック構築力」「提案行動力」として実用的に解説します。
「営業を科学する」が本書のモットー。
勘や経験に頼らずに営業パーソンが育ち、そして着実に成果を上げる方法がここにあります。
多くの営業経験者は目から鱗が落ちる思いをしていただけるはずです。
<目次>
序章:人見知りの少年が「無敗営業」になったきっかけ
第1章:営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる
我が家にやってきた勝率8割の営業パーソン「/お客さまは価格で決める」は本当か「?/価格、高いですね」の裏側で起こっていること/
6人に1人の「アタリの営業」とは?/営業とお客さまの「ズレ」は、情報ギャップから生まれる「/ズレ」を解消できないとお客さまの不満につながる
第2章:情報ギャップを乗り越えて接戦を制する「3つの質問」
案件や商談を「楽勝」「接戦」「惨敗」で分ける「/いざ接戦になったときの強さ」が営業力を左右する/接戦は3パターンに分かれる/
接戦では「認知的不協和の打破」が必要/接戦を安易に落としてはいけない「/接戦を制する3つの質問」で情報ギャップを解消する/
接戦状況を問う質問/決定の場面を問う質問「/接戦の決定場面」という貴重な情報をどう生かすか/
「接戦状況」と「決定の場面」を聞くことでアンテナが磨かれる/裏にある背景を問う質問/
「これ以上聞いたら怒られる」ラインは手前に引いてしまいがち「/接戦を制する3つの質問」の位置づけ
第3章:お客さまとのズレを解消する「4つの力」
「接戦を制する3つの質問」を中心にPDCAを回す/ほとんどの商談は、自分の想像と違う場面で決着している/
「上流で決めている営業」と「戦う前に負けている営業」/最凶のライバルは、過去の「ガッカリ営業」である/
「ズレ」にがっかりするお客さまの不満は四つに集約される/お客さまとのズレを解消する「4つの力」
第4章:お客さまを深く理解する「質問力」
「質問してくれない」営業に対するお客さまの不満「/質問力」を活用した商談の進め方(基本)/
まずは会話のキャッチボールで土台を作る/切り込む「聞く」でヒアリングに入る/
沈黙を恐れず、大事なことを深掘りして「聴く」/具体化する「訊く」で仮説検証やピンポイントの確認を/
「質問力」を活用した商談の進め方(応用)/課題解決質問の流れは、現状把握の質問から始まる/
理想と現状のギャップが出てきたら、深掘りする/気づいていただくには、視点を「未来」に移すことが必要/
顕在化された課題を、質問力で自社の提案につなぐ
第5章:お客さまに必要とされるための「価値訴求力」
価値訴求力がなぜ必要か/価値の感じ方は人それぞれ/価値訴求の種類を四象限に分けて考える/
価値訴求の一歩目は、「労務提供」「適量コミュニケーション」から「/好感」「共感」のレベルを高める/
情報提供や人の紹介は「5つのC」で考える/満たされていないお客さまの優先課題に「プラスα」「提言」を/価値訴求力をどうレベルアップさせていくか
第6章:お客さまの意思決定を助ける「提案ロジック構築力」
提案内容の「ズレ」にはどんなものがあるか/提案書における「ズレ」が発生する原因/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(基本)/「要件整理」でお客さまの課題と自社の提案方針を見える化/
要件整理をもとにした質問から、重要な気づきが起こる「/要件整理」のさらに先が必要になるとき/
「提案ロジック構築力」を活用した商談の進め方(応用)/認知的不協和を「お客さまが当社を選ぶ理由」で解消する/
対立ロジックから「お客さまが当社を選ぶ理由」を作る/他にも良い商品・サービスはあるのになぜ当社か─対・競合/
先延ばしにしてもいいのに、なぜ今なのか?─対・保留/外注せずに内部でやる選択もあるのになぜ当社か─内製/
上流で活躍するのは「要件整理」、下流が「対立ロジック」
第7章:お客さまと共に段取りを進める「提案行動力」
提案行動力とは何か/提案行動力は何によって左右されるか「/提案行動力」を活用した商談(コンペ型)の進め方/
コンペ案件で、お客さまにとって決め手になるもの/コンペで選ばれる提案書とは/
プレゼンはクロージングからの逆算方式で考える「/提案行動力」を活用した商談(稟議型)の進め方/
お客さまは提案書を社内稟議でどう説明しているか/稟議型案件におけるクロージング/
稟議型案件で怖い「なしのつぶて状態」をどうするか/お客さまとのズレを解消する「4つの力」が備わった状態
第8章「:ルート型」「アカウント型」で4つの力を発揮する
営業モデルをリストの数で2つに分類する「/ルート型」「アカウント型」それぞれの特徴/
勝ちパターンは営業モデルごとに異なる/ルート型のハイパフォーマーとは/
アカウント型のハイパフォーマーとは/ルート型・アカウント型によって「4つの力」の回し方が変わる
おわりに
- 本の長さ312ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2019/10/10
- 寸法13.2 x 2.2 x 18.9 cm
- ISBN-104296103679
- ISBN-13978-4296103676
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ | 無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
227
|
5つ星のうち4.2
740
|
価格 | ¥1,760¥1,760 | ¥1,760¥1,760 |
Binding | 単行本 | 単行本 |
商品紹介 | オンライン商談も怖くない、コロナ禍の「新常態」を味方に 顧客と二人三脚で「知的創造活動」する「4つの要点」を説く 4万部突破の前著「無敗営業」に続く、チーム戦略の指南書 | 営業力とは技術である。誰でも身につけられる――。 東大卒、のべ3万人を指導してきた異色の営業コンサルが 「コンペで8年無敗」のノウハウをついに公開 |
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2019/10/10)
- 発売日 : 2019/10/10
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 312ページ
- ISBN-10 : 4296103679
- ISBN-13 : 978-4296103676
- 寸法 : 13.2 x 2.2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 3,503位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19位セールス・営業 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

東京大学経済学部卒業。
ジェミニ・コンサルティング(後にブーズ・アンド・カンパニーと経営統合)を経て25歳で起業、企業研修のアルー株式会社に創業参画(取締役副社長に就任)。
商品なし・実績なしの状態から、業界トップレベルの受注率で自ら従業員1000名以上の大企業を50件以上、新規開拓。 その後、創業者が自分で営業するだけでは組織の成長が伸び悩むという課題に直面し、「営業経験なし」「社会人経験なし」のメンバーが毎年入社してくる中で、経営メンバーが現場に行かずとも、自律的にPDCAが回る組織体制と仕組みを構築。売上・利益とも大きく向上させ、3名でスタートした会社は6年で70名規模に。同社上場への成長プロセスにあたり、事業と組織の基盤を作り上げる。
2011年にTORiX株式会社を設立し、代表取締役に就任。
これまで、上場企業を中心に50業種3万人以上の営業強化を支援。行動変容を促す構造的アプローチに基づき、年間200本の研修、800件のコンサルティングを実施。8年間、自らがプレゼンしたコンペの勝率は100%を誇る。「お客様から選ばれる構造」に焦点を当てた再現性の高い方法論は、日経や東洋経済が主催する300人規模の講演が毎回満席になるほど好評を博し、日経BPが主催する課長塾"THE 営業力"では、継続してメイン講師を担当。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
お客様と営業担当にはずれが存在し、このズレを解消することが営業の受注率向上繋がるとあります。力点を置いて書かれていると思われるのが「質問」であり、「質問」が、お客様の課題に対するズレを解消するキーであり、具体的な質問方法まで解説されています。
もう一つ、この本で興味深かったのは、提案ロジック構成力です。ここで自社のメリット・デメリット、他社のメリット・デメリットを分析し、接戦状態の認知的不協和の状態にあるお客様に対して自社に決めて頂くための情報提供を準備するという点は、大変参考になりました。
営業をしていく上でとても勉強になりました。
・この書籍で著者が一番訴えたい点として、「お客様が自社のサービス、商品を選んでくれないのは、お客様と営業マンとの間にズレが生じているからである」という点です。そのズレをヒアリングを通して、解消していく事でお客様に自社のサービスを選んで頂けるようになるとの事でした。内容の大半が質問力に関する内容で、「SPIN営業」の内容をさらに細分化し、ロジカルに体系立てて説明がされていて、書籍の帯に書いてある「営業を科学する」をまさに体現したような本でした。BtoB営業に従事されてる方は必読の書籍です。
〇新しく学べた点
・お客様の信頼を獲得するために求められるのは、お客様にとって「分かってくれる」営業であること→自社アンケートで信頼出来ない営業マンはどのような特徴があったかのアンケートを取った際に、一番に上がったのが「自社の課題を理解せず、的外れな提案をしてくる」という点だった。
・BANTCHとは、営業現場で確認すべき事項をもれなくするための略語で、Budget(予算)、Authority(決裁者)、Needs(ニーズの抜け漏れや優先順位)、Timing(検討や導入のスケジュール)、Competitor(競合)、Human Resources(お客さま側の人員体制)という項目の頭文字→BANTだけでは不十分。
・初回商談から翌日、遅くとも2日以内に、お客様へ電話をかけ、認識をすり合わせやフィードバックをいただく事を全営業マンにルール化している。具体的には、「本日はお忙しいところ、どうもありがとうございました。ちなみに、先程の商談では、時間の関係で出てこなかったり、いいづらかったような、ご要望やフィードバック等はございますか」と聞く→商談時に出てこなかったような質問や課題が飛んでくるので、それらに答える事で、お客様との認識のズレを減らす事が出来る。
・ハイパフォーマーは、資料を何回かに分けて作成し、お客様とのコミュニケーションを挟みながら、徐々に完成度を上げていく→テンプレート資料では無く、お客様の課題やニーズによって資料を都度、作成する必要がある。
・「お客様が当社を選ぶ理由に関する客観性の高いロジック」があれば、社内の意思決定プロセスを通しやすくなる→担当者に気に入ってもらっても、社内でお気に入り営業マンだからで稟議が通る事はない。
・お客様の悩みや課題に寄り添った提案をするための、ヒアリングの流れは4段階ある。→ヒアリングもフェーズ事に質問内容を変えていく必要がある。
①「引き出すヒアリング」→高い質問力により相手の潜在ニーズをを引き出していく
②「まとめるヒアリング」→お客様の悩みや課題、および、BANTCH情報を漏れなくヒアリングしていく。
③「要件整理」→お客様が抱えている悩みや課題をより具体化し、課題の優先順位について認識をすり合わせていく。
④「弊社対応の提示」→お客様の課題に対して、提案がフィットしていることを示す
のようなテクニックではなく、営業活動の本質を分解して解説された1冊。
著者の高橋さんにお会いしたことがあるが、
謙虚で人当たりの良い方の印象がある。
何度も読み返して、本書の内容が身についたとき
顧客への価値貢献の喜びを感じられるのではないかと思う