【重要連絡】参加方法の変更について

作成日:2021/05/16(日) 18:33

こんにちは!

古岩井です(^^)

今回は新しい運営方針に伴う、2021年7月からの参加方法について説明させて頂きます。

重要なお知らせになりますので、必ずお読み頂ければと思いますm(__)m

参加方法の変更について


  1. 目的、背景
  2. 変更内容 
  3. 変更時期と参加方法 
  4. 今後も無料で参加したい方へ 
  5. 参加者の方にご理解頂きたいこと 
  6. 代表の想い 

1.目的、背景


新しい運営方針の元、2021年7月1日(木)から参加方法を変更し、一部のイベントを除き有料化する予定です。(新型コロナやウェブシステムの開発状況によっては、変更時期が後ろ倒しになる場合もあります。)今回の背景としては、東京自習会の規模が大きくなり、運営費や開発費にお金がかかる様になった為です。今までは、私が自費で負担したり、一部有料化したりして対応してきましたが、個人で負担できる金額を遥かに超える様になってきたので、参加者の方々から少額ずつご負担頂くことになりました。

※今年の3月末にウェブシステムの改修で30万円ほど必要となったのが今回のキッカケになりました。(詳細は下記の記事でご確認下さい。)

【ご協力のお願い】運営費のご協力について。
https://bit.ly/3hlJv0v

【ご報告】運営費のご協力について。
https://bit.ly/3y50jib

2.変更内容


新しい参加方法では、メンバーを3つのカテゴリに分けます。各カテゴリとそれぞれのできることは下記の通りです。(メンバーのカテゴリ毎に参加できるイベントが変わるシステムを組み込みます。)


※月額費は上記の金額に決済ツールの手数料11%が加算される予定です。今のところ、決済ツールはクラウドファンディングで有名な「CAMPFIRE」を検討中です。(決済方法は基本的にクレカ決済ですが、学生の方などはご相談の上、決めさせて頂きます。)
※有料イベントが主催者の理由で中止された場合は参加者へ月額費を返金します。

  • ビジターメンバー
新設する「オンライン自習会(30分まで) 」のみに参加できるメンバーです。この30分間のオンライン自習会は今までと同じ平日の夜(21時~23時)と土日祝の朝(9時~12時)に開催されます。新規登録時はビジターメンバーからスタートします。(月額費:無料)

  • コミュニティメンバー
オンラインコミュニティと全てのイベント(定期開催の自習会/ファシリテーター主催イベント/交流イベント)に参加できるメンバーです。(月額費:社会人500円/学生300円) 

  • ファシリテーター
オンラインコミュニティと全てのイベント(定期開催の自習会/ファシリテーター主催イベント/交流イベント)に参加でき、イベント開催ができるメンバーです。(月額費:1000円) 

3.開始時期と参加方法

 
  • 開始時期
 2021年7月1日(木)

※新型コロナの感染状況や今回の変更に伴うウェブシステムの開発状況によっては、開始時期が後ろ倒しになる可能性があります。
※新しい参加方法の開始まではコミュニティメンバーもしくはファシリテーターの月額費は頂きません。

  • 参加方法
変更内容をご確認頂き、コミュニティメンバーもしくはファシリテーターのどちらを希望するか公式ラインへご連絡下さい。参加に必要な手続きをご案内致します。( メッセージ例:コミュニティメンバーを希望します。 )また、ビジターメンバーに戻したい場合は、即日変更することができますが、その月の月額費のご返金はできませんので、その点ご注意下さい。

参加希望の方は下記のリンク先からご連絡をお願い致します。
https://lin.ee/cl7DjNi

  • 事前にメンバーカテゴリを変更したい方へ
新しい参加方法の開始まで、全ての参加者の方はオンラインコミュニティ限定の交流イベント(毎週土日の20時から21時に開催の黄色いTOP画像のイベント)を除く全ての自習会のイベントに参加できます。ただ、コミュニティメンバーもしくはファシリテーターをご希望の方は事前にメンバーカテゴリの変更が可能です。事前に変更することでオンラインコミュニティに参加でき、交流イベントにも参加することができます。また、新しい参加方法の開始までは月額費は頂きません。月額費の決済方法に関しては開始時期になりましたら、ご案内致します。オンラインコミュニティの詳細に関しては下記の記事でご確認下さい。また、オンラインコミュニティメンバーの方のインタビュー記事もご参考にして頂ければと思います。

▼オンラインコミュニティってどんなところ?
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/248

▼【参加者の声】コミュニティメンバー:ロイドさん
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/284

▼【参加者の声】コミュニティメンバー:ななさん
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/298

▼【参加者の声】コミュニティメンバー:Hanaさん
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/307

▼【参加者の声】コミュニティメンバー:みくさん
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/308

▼【参加者の声】コミュニティメンバー:うさじさん
https://www.tokyoselfstudy.com/blogs/309

4.今後も無料で参加したい方へ


今まで「参加費が無料だから参加していた」という方も多いかと思います。ビジターメンバーであれば、参加時間は30分ですが、今後も無料でご参加頂けます。また、どうしても無料で30分以上の勉強をしたい場合は下記の3つの方法があるかと思います。

  • 他の自習会、オンライン自習室に参加する。
まずは「他の自習会、オンライン自習室に参加する方法」です。ネットで「オンライン自習室」「社会人 勉強サークル」等で検索すれば、東京自習会と同様に自習時間を提供しているところが表示されます。その中からご自身に合ったものをお探し頂ければと思います。(参加方法等の詳細に関しては運営者にご確認下さい。)

  • Youtubeやインスタグラムの勉強ライブに参加する。
次に「Youtubeやインスタグラムの勉強ライブに参加する方法」です。Youtubeやインスタグラムでは勉強する様子を配信して視聴者やフォロワーと一緒に勉強するという方々がいらっしゃいます。その方々の中からご自身に合ったものをお探し頂ければと思います。(参加方法等の詳細に関しては配信者にご確認下さい。)

  • ご自身で自習会、オンライン自習室を開催する。
最後に「ご自身で自習会、オンライン自習室を開催する方法」です。SNS等で一緒に勉強したい方々を集めて、ご自身で自習会を開催することで開催日時や勉強時間等のスケジュールを自由に調整することができます。

5.参加者の方にご理解頂きたいこと


この度は運営の事情で、ご迷惑をおかけすることになってしまい大変申し訳ありません。ただ、参加者の方にご理解して頂きたいのは、東京自習会は企業活動ではなく古岩井の個人の活動であるということと、一般的なサービスではなく個人のコミュニティだということです。その為、運営にかかるコストは古岩井が個人で負担しています。現在、運営でコストのかかっていない部分は無い状態です。大まかな支出としては下記の通りです。

  • 公式ラインアカウント有料プラン(5500円/月)
開催連絡の配信等で使用しています。配信数が月に1000メッセージ以上だと有料プランにする必要があります。(現在の公式ラインアカウントの登録者数は2500名です。)

  • Zoom有料アカウント×2(4400円/月) 
定期開催のオンライン自習会で使用しています。Zoomは参加者3名以上で使用時間が40分以上のミーティングは有料プランにする必要があります。また2つ目のアカウントはファシリテーターのイベントを開催する際に使用しています。(同時刻でイベントを開催する場合、Zoomは1つのアカウントで2つのミーティングを開催できないため。)

  • アマゾンウェブサービス(約6000円/月) 
自習会への登録や予約管理を行うウェブシステムを動かす為のクラウドサービスになります。参加者と参加回数が増えてきて手動による管理(参加者をメモ帳にメモする等)が物理的にできなくなった為、使用しています。

  • プロのエンジニアへの相談(5000円/回) 
ウェブシステムの不具合の解消や新しい機能を追加する為にプロのエンジニアに相談をしています。古岩井はプログラミングができない為、相談や作業にかかる費用の見積もりについて打ち合わせをしています。

  • ウェブシステムの開発(数万~数十万/回) 
ウェブシステムの不具合の解消や新しい機能を追加する為にプロのエンジニアに作業を依頼しています。現在、依頼をしているエンジニアの時給は6000円~8000円になります。費用の金額に関しては作業工数や作業の難易度によって変動します。
 
安定した運営を続ける為には、少額ずつでも運営費を参加者の方から頂かないと今後の継続は難しい状態です。

6.代表の想い


ここまでの説明を読んで「なぜ、ここまでする必要があるのか?」と疑問に思った方もいらっしゃるかもしれません。当然の疑問だと思いますし、実際に他の参加者の方からも聞かれました。

なぜ、ここまでお金と時間をかけて運営するかと言えば「より多くの人が目標達成や自己実現が当たり前にできる世界を作りたい」と思っているからです。だから、私は「頑張ってる1人ぼっちをなくす」という理念を掲げて、この4年間運営してきました。

今、参加されている方々と同じように、これから参加される多くの方々に対して勉強できる環境と一緒に勉強する仲間を作り続けたいと考えています。その未来の為のお金や時間であれば、いくら使っても惜しくはないと思い、自費で負担をしてきました。しかし、冒頭でご説明した通り、個人で負担できる金額を超える様になってきた為、皆さんにご協力を頂ければと考えています。

ただ、少額とはいえ、参加者の方に運営費をご負担頂かなければならないので、今後も今までと同じ様に参加したい場合は、その点をよくご検討頂ければと思います。

以上、よろしくお願い致します。

古岩井

▼ご質問・ご相談がある場合は、こちらからご連絡下さい。
https://lin.ee/cl7DjNi