政府、2050年脱炭素へ実行計画 30年に90兆円の経済効果見込む

政府、2050年脱炭素へ実行計画 30年に90兆円の経済効果見込む
 12月25日、政府は、2050年の脱炭素社会実現に向けた「グリーン成長戦略」を発表した。写真は電気自動車。千葉で2017年9月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)
[東京 25日 ロイター] - 政府は25日、2050年の脱炭素社会実現に向けた「グリーン成長戦略」を発表した。洋上風力や自動車・蓄電池、住宅など、成長が期待できる14分野で課題や工程表を示した。政府が高い目標を掲げることで、民間の技術革新や投資を引き出すことが狙い。技術の開発を促し、社会に広く普及させることで、売上増や投資で2030年には年90兆円、50年には150兆円程度の経済効果を見込む。
「グリーン成長戦略」は、温暖化への対応をコストではなく成長機会と位置づけたのが特徴。電化によって30―40%の電力需要増加を見込むなか、すべての需要を再生可能エネルギーで賄うの困難だとし、発電量に占める再エネの割合を50年に約50―60%とすることを参考値として設定した。水素・アンモニア発電で10%程度、さらに原子力、二酸化炭素(CO2)を回収することを前提とした火力発電で30―40%とした。
<水素、50年に2000万トン>
水素を発電や産業、運輸などで幅広く活用される「カーボンニュートラルのキーテクノロジー」とし、需要を拡大することで、水素発電コストを1N立方メートル(ノルマルリューベ=標準状態での気体の体積)あたり20円(現行100円程度)以下に引き下げる。導入量は30年に最大300万トン、50年に2000万トン程度を目指す。
これまでの水素基本戦略では、30年に30万トン、将来的に1000万トンとしており、これを大きく引き上げた。
<洋上風力、40年に最大45GW>
50年の目標に向けて電力部門の脱炭素化は「大前提」とした。洋上風力などの再エネは「最大限導入」する。また、水素発電は供給量・需要量の拡大を図り、コスト低減につなげる。原子力は可能な限り依存度を低減しつつも最大限活用するほか、安全性に優れた次世代炉の開発も進める。
このうち、洋上風力は30年に10ギガワット(GW)、40年に30―45GWの導入目標を掲げた。再エネが優先して入るように系統運用を見直すほか、風力発電を行う場所と需要地を結ぶ系統整備(直流送電)の具体的な検討を開始する。また、洋上風力発電を維持するための拠点となる「基地港湾」の整備や、発電コストを30―35年に1キロワット時8―9円に引き下げることも盛り込んだ。
<2030年代半ばまでに乗用車新車販売は電動車100%へ>
自動車分野では、2030年代半ばまでに軽自動車を含む乗用車の新車販売を全て電動車にする。電動車にはEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)、HV(ハイブリッド)を含めた。また、バスやトラックなどの商用車についても、2021年夏までに検討を進める。
電動車へのシフトを進めるために、充電インフラの拡充や消費者が電動車を選択するインセンティブの導入などを検討する。EV化に必要な蓄電池については、30年までのできるだけ早期に、車載用電池パック価格を1キロワット時1万円以下へと引き下げる。
政府は、環境関連技術の開発や普及を支援するために、2兆円の基金を創設した。これを呼び水として、民間企業の研究開発・設備投資15兆円を誘発。世界のESG(持続可能な開発目標)資金3000兆円も呼び込むとしている。
また、脱炭素に向けた金融の整備に向けて、関係省庁で議論を深め、来春までにグリーン成長戦略を改定して反映させる。

清水律子 編集:久保信博

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab