ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2264677
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

筑波山トレッキング2015

2015年05月08日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:57
距離
3.4km
登り
648m
下り
85m

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:19
合計
3:39
9:20
5
9:25
9:27
10
9:37
9:37
76
10:53
10:53
44
11:37
11:54
65
12:59
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は無し。
空いている平日を狙って筑波山に出掛けた。筑波山への登山は2回目。8時頃につくば駅で山友2人と合流。少し霞んだ筑波山を眺めながら筑波山市営第3駐車場に向かった。
2015年05月08日 08:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 8:31
空いている平日を狙って筑波山に出掛けた。筑波山への登山は2回目。8時頃につくば駅で山友2人と合流。少し霞んだ筑波山を眺めながら筑波山市営第3駐車場に向かった。
登山準備をして筑波山神社へ。僕は登山用のストックは使わず普段用の杖を使用。2013年のワンゲル部で訪れた筑波山では普段着で登って後悔したので今回は登山用の服装。
2015年05月08日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:11
登山準備をして筑波山神社へ。僕は登山用のストックは使わず普段用の杖を使用。2013年のワンゲル部で訪れた筑波山では普段着で登って後悔したので今回は登山用の服装。
筑波山神社。お詣りしてから登山口へ。
2015年05月08日 09:16撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:16
筑波山神社。お詣りしてから登山口へ。
ムネアカオオアリ。神社の石段に居た。2cmくらいの大きさ。ここまで大きい個体は女王アリかな。山では良く目に入って来るアリ。
2015年05月08日 09:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:20
ムネアカオオアリ。神社の石段に居た。2cmくらいの大きさ。ここまで大きい個体は女王アリかな。山では良く目に入って来るアリ。
ニワハンミョウ。緑っぽい個体。以前に山陰で観た個体は茶色っぽかった。人が良く通る登山道などでは意外と昆虫を見つけられないけれど、ミチオシエと呼ばれるだけあってパーッと目の前を飛んでくれた。
2015年05月08日 09:24撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:24
ニワハンミョウ。緑っぽい個体。以前に山陰で観た個体は茶色っぽかった。人が良く通る登山道などでは意外と昆虫を見つけられないけれど、ミチオシエと呼ばれるだけあってパーッと目の前を飛んでくれた。
白雲橋コースの登山口にある鳥居。一同やる気マンマン。
2015年05月08日 09:27撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:27
白雲橋コースの登山口にある鳥居。一同やる気マンマン。
10分ほどで分岐。左が白雲橋コース。右が迎場コース。
2015年05月08日 09:37撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:37
10分ほどで分岐。左が白雲橋コース。右が迎場コース。
白蛇弁天。
2015年05月08日 09:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:45
白蛇弁天。
良い天気。
2015年05月08日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 9:51
良い天気。
新緑の森。
2015年05月08日 10:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:46
新緑の森。
平日を狙ってガラ空き…だったはずが、おたつ石コースの方からガヤガヤと子供の声がしてきた。そして登山道は子供達で大渋滞。進まなくなってしまった。
2015年05月08日 10:55撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 10:55
平日を狙ってガラ空き…だったはずが、おたつ石コースの方からガヤガヤと子供の声がしてきた。そして登山道は子供達で大渋滞。進まなくなってしまった。
弁慶の七戻り。「こんにちは」の嵐。子供達は続くよどこまでも。噂によると茨城県内の幾つかの小学校が纏まって来ていたのだそう。まさかの展開となった。
2015年05月08日 10:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/8 10:57
弁慶の七戻り。「こんにちは」の嵐。子供達は続くよどこまでも。噂によると茨城県内の幾つかの小学校が纏まって来ていたのだそう。まさかの展開となった。
高天原(たかまがはら)。神様の世界という意味だそう。石段を登ると天照大神が祀られた稲村神社。この神社は子供達が寄らなかったのでお詣りがてら小休止。
2015年05月08日 11:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:00
高天原(たかまがはら)。神様の世界という意味だそう。石段を登ると天照大神が祀られた稲村神社。この神社は子供達が寄らなかったのでお詣りがてら小休止。
母の胎内くぐり。楽しそうに子供達が潜り抜ける中、山友と連れも潜り抜けていた。僕は屈んだまま歩いて進む事がちょっと困難なので皆を母の様に見守る(笑)。
2015年05月08日 11:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:08
母の胎内くぐり。楽しそうに子供達が潜り抜ける中、山友と連れも潜り抜けていた。僕は屈んだまま歩いて進む事がちょっと困難なので皆を母の様に見守る(笑)。
陰陽石。
2015年05月08日 11:09撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:09
陰陽石。
国割り石。
2015年05月08日 11:13撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:13
国割り石。
出船入船。
2015年05月08日 11:14撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/8 11:14
出船入船。
判ってはいたけれど山頂まで子供達の渋滞は続いた。じっくりと一歩一歩登山する事が出来たので、暑さも感じず身体は余り疲れなかったかもしれない。一生懸命登る子供達を観るのも案外楽しかった。
2015年05月08日 11:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:36
判ってはいたけれど山頂まで子供達の渋滞は続いた。じっくりと一歩一歩登山する事が出来たので、暑さも感じず身体は余り疲れなかったかもしれない。一生懸命登る子供達を観るのも案外楽しかった。
筑波山(女体山)。標高877m。
2015年05月08日 11:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/8 11:40
筑波山(女体山)。標高877m。
つつじヶ丘を山頂よりズーム撮影。
2015年05月08日 11:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:40
つつじヶ丘を山頂よりズーム撮影。
霞ヶ浦方面は霞の中。文字通りの。
2015年05月08日 11:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:40
霞ヶ浦方面は霞の中。文字通りの。
山頂での記念撮影は見上げるポーズ。近くに居たオジサンに撮影をお願いしたらオジサン自身が山頂に立ち、僕らは下側の岩に立たされたのだった。これはこれで楽しい思い出だけれど。
2015年05月08日 11:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 11:44
山頂での記念撮影は見上げるポーズ。近くに居たオジサンに撮影をお願いしたらオジサン自身が山頂に立ち、僕らは下側の岩に立たされたのだった。これはこれで楽しい思い出だけれど。
山頂より西側の風景。女体山から観る男体山。
2015年05月08日 11:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:46
山頂より西側の風景。女体山から観る男体山。
山頂より南側の風景。奥にある山は宝篋山。
2015年05月08日 11:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 11:46
山頂より南側の風景。奥にある山は宝篋山。
ガマ石。
2015年05月08日 12:05撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/8 12:05
ガマ石。
ツツジが綺麗。
2015年05月08日 12:07撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:07
ツツジが綺麗。
せきれい茶屋。女体山から御幸ヶ原に向かう途中にあって空いていたのでお昼御飯の大休憩。けんちんうどんを食べた際、何故か皆で変顔をして盛り上がる。
2015年05月08日 12:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:08
せきれい茶屋。女体山から御幸ヶ原に向かう途中にあって空いていたのでお昼御飯の大休憩。けんちんうどんを食べた際、何故か皆で変顔をして盛り上がる。
ブナの木。個人的にはブナの葉のカタチがミズナラの葉に次いで好みなのだけれど、筑波山のブナの木は茨城県の最南端にあって学術的に貴重だとあった。
2015年05月08日 12:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 12:57
ブナの木。個人的にはブナの葉のカタチがミズナラの葉に次いで好みなのだけれど、筑波山のブナの木は茨城県の最南端にあって学術的に貴重だとあった。
御幸ヶ原。ここでゴール。男体山には登らずケーブルカーで下山する事にした。大変な混雑だったので、せきれい茶屋でお昼を済ませておいて良かった。
2015年05月08日 12:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 12:59
御幸ヶ原。ここでゴール。男体山には登らずケーブルカーで下山する事にした。大変な混雑だったので、せきれい茶屋でお昼を済ませておいて良かった。
カラフル。
2015年05月08日 13:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:00
カラフル。
レッド。
2015年05月08日 13:01撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:01
レッド。
ピンク。
2015年05月08日 13:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:20
ピンク。
列に並んで順番にケーブルカー乗り場。
2015年05月08日 13:21撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:21
列に並んで順番にケーブルカー乗り場。
ケーブルカーの線路脇にツツジが沢山。
2015年05月08日 13:34撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:34
ケーブルカーの線路脇にツツジが沢山。
下山は毎回ケーブルカーでも良い(笑)。
2015年05月08日 13:35撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 13:35
下山は毎回ケーブルカーでも良い(笑)。
メロンソフトミックスを食べて小休止。
2015年05月08日 13:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 13:41
メロンソフトミックスを食べて小休止。
移動中に見掛けたハニワだらけのお店。帰宅後に調べてみると「はにわの西浦」という埴輪の専門店らしく、百円単位から百万円単位まで相当な数のハニワが置いてあるらしい。
2015年05月08日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 14:52
移動中に見掛けたハニワだらけのお店。帰宅後に調べてみると「はにわの西浦」という埴輪の専門店らしく、百円単位から百万円単位まで相当な数のハニワが置いてあるらしい。
山友(@mimiaki)リクエストの国営ひたち海浜公園へ向かった。筑波山から約80km。公園は17時に閉園してしまうらしく、桜川筑西ICから北関東自動車道に乗って一気に移動。
2015年05月08日 15:54撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 15:54
山友(@mimiaki)リクエストの国営ひたち海浜公園へ向かった。筑波山から約80km。公園は17時に閉園してしまうらしく、桜川筑西ICから北関東自動車道に乗って一気に移動。
16時頃に入園。入口からネモフィラの丘は意外と遠かった。秋になるとTVで紹介される真っ赤なコキアの丘と同じ場所らしく、ネモフィラが終わるとコキアを植え、コキアが終わるとネモフィラを植えるのだそう。
2015年05月08日 16:28撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/8 16:28
16時頃に入園。入口からネモフィラの丘は意外と遠かった。秋になるとTVで紹介される真っ赤なコキアの丘と同じ場所らしく、ネモフィラが終わるとコキアを植え、コキアが終わるとネモフィラを植えるのだそう。
和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。青空の様な花の青色がとても綺麗だった。近くには海も見えるので空と海と花の青色が解け合うと記されていた。微妙な青色の違いも観たかったけれど夕方は曇ってしまった。
2015年05月08日 16:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
5/8 16:37
和名は瑠璃唐草(るりからくさ)。青空の様な花の青色がとても綺麗だった。近くには海も見えるので空と海と花の青色が解け合うと記されていた。微妙な青色の違いも観たかったけれど夕方は曇ってしまった。
青い花の品種は「インシグニスブルー」。
2015年05月08日 16:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5/8 16:43
青い花の品種は「インシグニスブルー」。
良く観ると白いネモフィラも混ざっていた。
2015年05月08日 16:45撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:45
良く観ると白いネモフィラも混ざっていた。
ベイビーブルーアイズとも呼ばれるらしい。ネモフィラの情報がかなり沢山あったので、今回のヤマレコを投稿し終わったら直ぐに全てを忘れてしまいそう(笑)。
2015年05月08日 16:46撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/8 16:46
ベイビーブルーアイズとも呼ばれるらしい。ネモフィラの情報がかなり沢山あったので、今回のヤマレコを投稿し終わったら直ぐに全てを忘れてしまいそう(笑)。
17時閉園後、ひたちなか温泉「喜楽里」別邸という日帰り温泉でノンビリ。温泉に入ったのに夜御飯は味噌煮込みうどんで汗を掻くという、前回の筑波山登山の帰り道と同じパターン(笑)。
https://bit.ly/3a6KVWj
2015年05月08日 16:48撮影 by  SH-50, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/8 16:48
17時閉園後、ひたちなか温泉「喜楽里」別邸という日帰り温泉でノンビリ。温泉に入ったのに夜御飯は味噌煮込みうどんで汗を掻くという、前回の筑波山登山の帰り道と同じパターン(笑)。
https://bit.ly/3a6KVWj

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 手袋 レインウェア ザック 昼食 補給食 飲料 地形図 コンパス 常備薬 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ 携帯三脚

感想

普段から仲良しの山友と筑波山にトレッキングに出掛けました。男体山へは行かずケーブルカーで下山して、そのまま国営ひたち海浜公園までネモフィラを観に行きました。思わぬ長距離ドライブにもなり、とても充実した楽しい山行となりました。

別サイトのブログに投稿していた筑波山トレッキングの記事をヤマレコに移しました。ログはGPSではなく編集したものです。コースタイムなどはデジカメの撮影日時を反映しました。

※画像撮影は主に以下の通り
SH-50 @005HARRY
DSC-HX50V @123Romina
TG-850 @mimiaki

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
筑波山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
白雲コースから頂上、下りはおたつコース。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら