東京家政大学 大学院  人間生活学研究科

応用心身制御学研究室


About us

私たちの研究室は,人の心や体の制御機能を個人と環境の相互作用という観点から追究することによって,人の心身の健康やリハビリテーションに寄与することを目指しています.

机の上にある500円玉と10円玉の好きな方をあげますと言われたら,多くの人は迷わず500円玉に手を伸ばすと思います.この時,私たちには500円玉と10円玉に関する視覚的な刺激が入力され,両者が識別・比較されることによって,「500円玉の方に手を伸ばそう」という判断がなされます.また,筋肉をどのように収縮させたら500円玉の方向に手が伸びるかという運動の計画が立てられ,実際に筋肉を収縮させて500円玉に手を伸ばすという行動が生起されます.そして,500円玉に手を伸ばして掴むことによって,机の上から500円玉がなくなるという,環境の変化が起こります.このように私たちは絶えず環境と相互作用しながら,様々なことを考え,実行しています.

応用心身制御学は,個人と環境の相互作用という観点から人の心や体の制御機能を探究する学問です

News

2023年

2023/5/23 

 斎藤和夫 准教授の論文が,「行動リハビリテーション」に掲載されました.

2023/4/24 

 鈴木誠 教授の論文が,スイスの学術誌「Journal of Personalized Medicine」に掲載されました.<https://www.mdpi.com/2075-4426/13/5/720>

2023/4/21 

 鈴木誠 教授の論文が,スイスの学術誌「Brain Sciences」に掲載されました.<https://bit.ly/41udmIl>

2023/3/11

 鈴木綾華さん (M1)と藤田結々さん(M1)が,行動リハビリテーション研究会第11回年次大会で発表します<https://bit.ly/3J7R2fB >

2023/3/11

 在原菜々花さん (M1),桑原亜海さん (M1),藤田結々さん(M1),別府奈洋さん(M1),磯直樹 准教授,鈴木誠 教授が,国際行動分析学会第49回年次大会で発表します<https://bit.ly/422bOWJ >

2022年

2022/11/11

 桑原亜海さん (M1)と在原菜々花さん (M1)が,最優秀発表賞と優秀発表賞を受賞しました<https://bit.ly/3AbLVrb >

2022/10/25

 在原菜々花さん (M1),桑原亜海さん (M1),別府奈洋さん (M1)が,第16回作業療法研究学会学術大会で発表します<https://bit.ly/3D3l80W >

2022/9/23

 磯直樹 准教授が,日本行動分析学会第40回年次大会にシンポジストとして出席します<https://bit.ly/3UyCkDd >

2022/9/5 

 磯直樹 准教授,岡部拓大 准教授,東恩納拓也 助教が,第56回日本作業療法学会で発表します<https://bit.ly/3B8Ej8L >

 鈴木誠 教授が,行動リハビリテーション研究会主催オンラインセミナーで講演します<https://bit.ly/3Bgxbs9 >.

2022/8/19 

 趙吉春 講師が,18 th WFOT Congressで発表します.<https://wfotcongress2022.org/>

2022/8/19 

 磯直樹 准教授が,18 th WFOT Congressで発表します.<https://wfotcongress2022.org/>

2022/6/3 

 鈴木誠 教授が,第27回日本在宅ケア学会学術集会で講演します.<https://bit.ly/3m9fy53>

2022/5/22 

 東恩納拓也 助教の論文が,スイスの学術誌「Brain Sciences」に掲載されました.<https://bit.ly/3QWWAvZ>

2022/5/20 

 斎藤和夫 准教授が,医学書院 書籍発刊記念Webセミナー「PT・OTのためのハンドセラピィ」で講演します.<https://bit.ly/3wKhm9B>

2022/5/16 

 博士課程の鈴木貴子さん(相互研究指導制度により埼玉県立大学から受け入れ)の論文が,スイスの学術誌「Brain Sciences」に掲載されました.<https://bit.ly/3K4zWPP>

2022/4/1 

 修士課程の藤田結々さんの論文が,学術誌「リハビリテーションと応用行動分析学」に掲載されました.